花粉症じゃないと思っている方はこれみてください!
こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭店です!
みなさん花粉症対策できてますか?私は今のところ全く症状でていませんが、昨年大丈夫でも急に花粉が溢れて症状が出てしまう場合があり余裕を感じているあなたは要注意です!
ですので今日は花粉症について紹介していこうと思います!
スギ花粉の飛散時期は、だいたい2~4月末頃です。花粉をつくる雄花は夏に生長し、冬を越して気温が高くなり始めると開花して、花粉が飛び始めます。
夏の気温が高く日射時間が長いと雄花が大量につくられ、翌春の飛散量は多くなります。また、年明けの気温が高いほど、花粉の飛散開始時期は早くなり、さらに多く飛んだ翌年は量が減る傾向にあります。
このように花粉の飛散量は気象条件と密接に関係があり、毎年変わるため、年によって花粉の飛び始める時期や量はかなり異なります。
対策についてですが、花粉症によるアレルギー性鼻炎は、一度症状が出てしまうと鼻の粘膜がどんどん敏感になり、症状が強く出やすくなってしまいます。症状が出る前から薬をのむなどの対策をとり、粘膜を過敏にさせないようにしましょう。
スギ花粉は2~4月がシーズンですが、ヒノキは3~5月、イネ科やブタクサなどは初夏から秋と、1年を通じて様々な花粉が飛散しています。スギ花粉の飛散時期以外にも症状が出る場合は、アレルゲンを特定する検査を受けるとよいでしょう。
またセルフケアで最も有効なのは、マスクやメガネを用いて物理的に花粉が体内に入り込むのを防ぐ方法です。目のかゆみが強い時は、花粉症用のメガネを使うのもおすすめです。
花粉の飛散時期は洗濯物や布団を屋外に干さない、窓を極力開けないようにし、室内への花粉の侵入を防ぎましょう。さらに加湿器を用いて適度な湿度を保てば、粘膜の保護や花粉の舞い上がりを防ぐなどのメリットもあります。規則正しい食事や睡眠を心がけ、免疫力の低下を防ぐことも大切です。
花粉も体もセルフケアなどによる予防が大切なので生活に「予防」を定着させていってくださいね!