スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院竹の山店

生理痛の原因って知っている?

生理痛はなぜ起こるか知っていますか?

まずは生理のメカニズムをおさらいしましょう。

子宮の内側を覆っている子宮内膜は、排卵と共に受精卵の着床に備えて徐々に厚くなりますが、妊娠が成立しないと不要になってはがれ落ち、血液と共に体外に排出されます。これが生理です。

生理痛は、経血を押し出すために子宮が収縮することで起こります。

子宮を収縮させる働きをしているのが、子宮内膜が産生する「プロスタグランジン」という物質です。

プロスタグランジンが必要以上に分泌されると、子宮が強く収縮し、痛みも強くなります。

個人差はありますが、生理痛は、生理の始まる前日から生理2日目、3日目に起こりやすいです。

多少の痛みは生理的な現象といえますが、生理痛によって家事や仕事を休んでしまうなど、日常生活に支障を来す痛みになると、「月経困難症」という病気の領域になってしまいます。

生理痛の症状改善には、適度な運動習慣をつけたり、衣服や食生活など生活習慣の改善を図ったりすることで、むくみや冷えを予防することが有効とされています。
また、運動はストレスの軽減にも効果があります。気分転換を図りながら、自分のからだと向き合う習慣がつけば、生理痛の軽減や改善も見込めます。
生理痛は自律神経との関連が深い症状です。自律神経のバランスを整えること、体質改善・身体の冷えを取ることで、生理痛の症状が改善しやすくなります。生理痛はしっかりと治療をすれば良くなる症状です。どうぞあきらめないでください。

当院では自律神経を整える施術も行っております。

身体の土台を整える骨盤矯正もございます。
お困りの方は是非一度体験してみてください。
#生理痛#自律神経#骨盤矯正#日進#女性#美姿勢#体質改善

幸せホルモン!セロトニンを増やす方法

心の安定 セロトニンを増やす方法

日光浴びて適度な運動 朝食欠かさず、よく噛んで!

セロトニンは、人間の精神面に大きな影響を与える神経伝達物質で
「レアルアドレナリン」「ドーパミン」と並び体内で特に重要な役割を果たす“三大神経物質”の一つです。
セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れ、暴力的になったり、うつ病を発症する原因ともなります。
現代人の多くはセロトニンが不足した状態にあるといわれています。
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンという物質から合成されます。
ただ体内では生成されないため良質のたんぱく質を食事から摂る必要があります。
トリプトファンが豊富に含まれる食品は大豆・豆製品、乳製品などです。
さらにトリプトファンからセロトニンを合成するときにはビタミンB6が必要となります。
ビタミンB6を豊富に含むのは玄米や小麦胚芽、牛、豚、鶏のレバー、マグロや鰹の赤身などですがたんぱく質を摂るときは植物性のものがベストです。
これらの食品の摂取不足に思い当たりはありませんか。

セロトニンを分泌するのはセロトニン神経です。
このセロトニン神経は日光を浴びることと適度な運動を行うことで活性化されます。
ただ現代人は屋内で過ごすことが多く、身体を動かすことをできるだけ避けようとする傾向があり不足しがちです。しかもセロトニンは寝ている間はほとんど作られません。
セロトニンを増やすには朝、起きたときの過ごし方が大切です。

精神的に安定を失っていると感じた場合、朝の過ごし方に問題がないかチェックしてみてください。
まず取り組みたいのは朝食を抜かさないようにすること。
セロトニン神経は、よく噛むことで活性化されます。
朝食を摂ることで朝の時間帯にセロトニンの分泌を増やすようにします。
セロトニンの分泌には日光を浴びることが欠かせません。
運動に関しては一定のリズムで行う運動がセロトニンの分泌を高めてくれます。リラックスして朝、太陽の光に当たりながら毎日15分程度のウオーキングを楽しむといった方法が良いでしょう。

朝の過ごし方を変えることで幸せな1日になります!
ぜひ一度試してみてください!

ブログ画像#幸せ#幸せホルモン#セロトニン#朝活#日光#日進#整体#自律神経#笑顔

良い姿勢、悪い姿勢って?

良い姿勢、悪い姿勢って?

誰しも子どもの頃に「姿勢が悪い」と注意を受けたことがあると思います。
いわゆる「良い姿勢」とは、耳、肩、股関節の出っ張り、くるぶしの少し前が一直線になっている状態を指します。例えばこのような姿勢では肩こりになりやすかったり、腰が痛くなったりなど様々な影響が出ると言われています。

姿勢が悪くなる原因はなに?

姿勢が悪くなる原因はたくさんありますが、例えば足を組む、カバンを片側にばかり持つ、パソコン作業の時画面の高さがあっていないなど、日常生活のちょっとしたことが積み重なって起こることがほとんどです。そういったことが繰り返された結果、筋肉が弱ったり固くなったり、左右のアンバランスを起こしたりして、正しい姿勢を保つのが難しくなってきます。

姿勢を良くするためには、日常生活を見直していく必要がありそうです。また、脊椎圧迫骨折や側弯症など、背骨の病気によって姿勢が変化してしまうこともあります。

悪い姿勢は身体にどんな影響があるの?

一般に悪い姿勢と言われる状態では、筋肉や関節への負担が増える他、肩こりや腰痛、関節痛などを引き起こしやすくなったりするといわれることがあります。また、高齢の方では背中が丸まることによって転びやすくなったり、腕が挙がりにくくなったり、気分が落ち込みやすくなったりすることなどがわかっています。

悪い姿勢が必ずしも何らかの症状を引き起こすとは言い切れませんが、無理のない範囲で良い姿勢を心がけることは若々しく見える他、健康面でも良いことがありそうです。

毎日少しの間でも心がけて良い姿勢をしていくとお身体の姿勢が変化していくこと間違いなし♪
当院では姿勢の改善の骨盤矯正や猫背矯正などございます!
是非一度体験してみてください♪

ブログ画像#姿勢#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#日進#竹の山#あおば接体院#健康#元気#若く#美しく#根本改善#体験#AI分析#姿勢解説

目に良い食べ物とは。。。

目のために良い栄養素にはどんなものがあげられるのでしょう?
■1.目に良い栄養素
▼ビタミンA
ビタミンAには、目の粘膜を強くし、目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあります。ドライアイなどの目の乾燥にはビタミンAが効果的です。また、ビタミンAが不足すると、明るい場所から突然暗い場所に移ったときに目がなかなか暗さに慣れず物が見えにくくなることがあります。これを暗順応障害といいます。
ビタミンAが多く含まれている食品には、にんじん・ほうれん草などの緑黄色野菜、レバー、うなぎ、卵黄などがあります。
▼ビタミンB群
特にビタミンB2は、目の疲れに効果的。また、ビタミンB1が足りなくなるとイライラしたりなど精神的疲労が起こりやすくなります。
ビタミンBを多く含む食品には、豚肉、ゴマ、レバー、納豆などが挙げられます。ビタミンB群は水に溶けやすいので、必要量を摂りましょう。
▼たんぱく質
たんぱく質は、消化吸収されてアミノ酸となり、細胞の老化を防ぐ働きがあります。もちろん目の老化にも効果的です。たんぱく質を多く含む食品には、大豆、チーズ、卵、レバーなどがあります。

その他、果物や野菜に多く含まれているビタミンCには目をいきいきさせる働き、レバーなどに多く含まれているビタミンDには、ビタミンAやカルシウムの吸収をよくする働きがあります。
このように見てくると、目の働きを正常に保つには、すべての栄養素が大事なのだということがわかります。上に挙げたことを参考にしてバランスのよい食事を摂り、目をいたわってあげてくださいね。

 

#目の疲れ#デスクワーク#スマホ#頭痛#栄養#食事#元気#回復#整体#日進#長久手#東郷#三好#ビタミン#健康#骨盤の歪み#骨盤矯正#猫背矯正#整顔#疲労回復#幸せ

今回はプロテインについて紹介します!
最近では、コンビニなどでも気軽にプロテイン飲料が手に取れるようになってきました。そんなプロテインですが、「結局プロテインって何なのか」について解説していきます(*^^)v

☆プロテインの成分
プロテインとは、一言でいうと、タンパク質を補うための栄養補助食品です。食事で摂取できないタンパク質を補うためや、筋力強化のためのタンパク質源などとして、プロテインは摂取されます。

プロテインの主な材料は、動物性や植物性のタンパク質です。ビタミンやミネラルといった他の含まれている成分は、製品によっても特性があるため含量は様々です。

タンパク質は、体内でアミノ酸に分解されて、身体を作る材料になります。肉や魚、卵、乳製品などに豊富に含まれています。他にも、米や小麦などにも含まれていますが、肉や魚に比べるとタンパク質の栄養価は低くなります。

☆プロテインの種類
単にプロテインと言っても、含まれるタンパク質の種類に違いがあります。主に、ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの3つがあります。
1.ホエイプロテイン
原料は牛乳で、体内への吸収が早いのが特徴です。そのため、運動の直後に摂取すると、速やかなリカバリーが期待できます。

2.カゼインプロテイン
原料はホエイプロテインと同様に牛乳で、体内でゆっくり吸収されるのが特徴です。そのため、就寝前に摂取すると、寝ている間の不足分を補うことが期待できます。

3.ソイプロテイン
原料は大豆で、これも吸収されるのがゆっくりであるのが特徴です。腹持ちもいいため、朝食として摂取するのもおすすめできます。

製品として販売されているものの中には、上記の物が単一で使われている物や、上記が複数組み合わさって使われている物があります。
ご自身の生活スタイルや、その日の運動量、食事量に応じてあったものを選んで見てください(^^)/ブログ画像#対策#予防#違和感#生活習慣#疲れ#痛み#ストレッチ#眼精疲労#偏頭痛#ジム#運動#腸活#美腸#クビレ#ダイエット#整体#美容整体#歪み#骨盤矯正#肩こり#首コリ#腰痛#美姿勢#姿勢#小顔#フェイスライン#二重アゴ#痩身#美脚#O脚#名古屋市#昭和区#熱田区#緑区#日進#長久手#瀬戸#名東区#天白区#竹の山#東郷