スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

この職業の方、要注意!

皆様こんにちは!

本日はよく長時間運転する方が注意すべき点をご紹介します!

運転中は一見「座っているだけ」のように見えて、実は全身にかなりの負担がかかっています!
特に、以下のような要因が影響します。

・同じ姿勢のまま長時間過ごす
・目の酷使
・ストレスや緊張状態が続く
・水分・栄養不足

これらが蓄積すると、体はサインを出してきます。
では、どんな症状に注意すればいいのでしょうか?

1. 手足のしびれやむくみ
長時間同じ姿勢でいることで血行が悪くなり、しびれやむくみが発生します。特にハンドルを握る手やブレーキを操作する足に出やすいです。

2. 腰痛・背中の痛み
運転中の姿勢は前かがみになりがちで、腰や背中に負担が集中します。クッションなしで長時間座っていると、椎間板ヘルニアのリスクがあります。

3. 目の疲れ・視界のぼやけ
目を酷使すると、視界がぼやけたり、ピントが合いにくくなります。夜間運転や渋滞中は特に目に負担がかかります。そうすると肩こりの原因にもなります。

4. 深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)
長時間同じ姿勢で脚を動かさないと、血栓ができやすくなり、最悪の場合肺に詰まることも。命に関わる症状です。

このようなリスクを長距離ドライバーの方は知らず知らずのうちに背負っているんです、、、

〇防ぐための対策

・こまめな休憩と水分補給
・日常的なストレッチ
・サングラスの着用
・正しい姿勢の意識

などなどが挙げられます!

当院では正しい姿勢のお手伝いやストレッチトレーニングのサポートを行っております!!
気になる方、困っている方はぜひご来院ください!!
早いほうがいいです!!!

夏も間近!

皆様こんにちは!

もうすぐ6月になり夏も間近になりましたね!

気になってくるのがやはり梅雨ですね。。。

そんな梅雨は前回も述べたように体調を崩しやすいです!

今回は6月に特に注意したい代表的な症状や体の不調についてご紹介します。

〇頭痛・偏頭痛
6月は気圧の変化が激しく、頭痛を訴える方が増えます。
特に「低気圧頭痛」と呼ばれる症状が多く、片頭痛や緊張型頭痛が悪化しやすくなります。

〇関節痛・体のだるさ
湿気が多いと体内の水分バランスが乱れ、関節の痛みや筋肉のこわばり、全身のだるさを感じやすくなります。
特にリウマチや神経痛がある方は悪化することも。。。

〇食中毒・胃腸炎
6月は食中毒が急増する時期でもあります。
気温と湿度の上昇により、細菌が繁殖しやすくなるため、食品の取り扱いに要注意です。

〇気分の落ち込み・うつ症状
日照時間が減る6月は、季節性のうつ(季節性情動障害)や気分の落ち込みを感じる人が増える傾向にあります。
やる気が出ない、疲れやすいと感じたら要注意です。

〇アレルギー・皮膚トラブル
梅雨時期はカビやダニが増えるため、アレルギー性鼻炎や皮膚炎、アトピーの悪化などにも注意が必要です。

こういった症状・不調がある場合には、以下の事について気をつけましょう!
・規則正しい生活や血行促進に努める。
・積極的に除湿機やエアコンを活用。
・加熱調理を徹底や調理器具や手指の消毒をこまめに行う。
・朝の光をしっかり浴びる。
・部屋の換気・除湿・掃除をこまめに行う。
・布団やカーペットの手入れを定期的に行う。

6月は気候の変化によって、心身ともに不調を感じやすい時期です。
少しでも「おかしいな」と感じたら無理をせず、早めの対応を心がけましょう!

いよいよですね。。。

こんにちは!

九州・沖縄の方では梅雨に入っていきましたね。
だんだんと湿度が高く、ジメっとした日が連日続いていきます。

今日はそんな梅雨が私たちの身体にどのような影響を与えるのかについてお話します!

梅雨は、5月下旬から7月上旬にかけて続く長雨の時期で、日本の気候の特徴の一つです。
湿度が高く、日照時間が減り、気圧が不安定になることから、心身のコンディションに変化が現れやすい季節でもあります。

では、実際に梅雨が及ぼす影響について以下のようなことが挙げられます。

・気圧の変化による体調不良…
梅雨の間は低気圧の日が多くなります。気圧が下がると、自律神経が乱れやすくなり、頭痛やめまい、肩こり、だるさを感じやすくなります。
これは「気象病」や「天気痛」と呼ばれることもあります。

・湿度によるむくみや冷え…
湿度が高いと、体内の水分代謝が乱れやすくなり、むくみが生じやすくなります。
また、エアコンや冷たい飲み物の摂取によって身体が冷え、血行不良を招くこともあります。

・睡眠の質の低下…
雨音や蒸し暑さ、室内の湿気によって、夜ぐっすり眠れないという方も多いです。
寝苦しさが続くと、日中の集中力や気分にも影響を及ぼします。

・気分の落ち込み(梅雨うつ)…
日照時間が短くなることで、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が減少し、気分が沈みがちになります。
これを「季節性うつ(季節性感情障害)」と呼ぶこともあります。

そんな梅雨を快適に過ごすためには…

・規則正しい生活を心がける…
睡眠・食事・運動のリズムを整えることで、自律神経のバランスが安定します。

・軽い運動で血行促進…
ストレッチやウォーキング、ヨガなど、軽い運動を日常に取り入れましょう。

・湿気対策をする…
除湿機やサーキュレーターを使い、室内の湿度を快適に保ちましょう(目安は40~60%)。

・気分転換を意識的に取り入れる…
好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりして、五感からリラックスできる時間を取りましょう。

以上なことを意識しながらイヤーな梅雨を乗り越えましょう!!

デスクワークの方は必見!

皆様こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭院です!

デスクワークが多くなった現代社会で、肩こりや姿勢の悪さに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
その中でも特に多く見られるのが「巻き肩(まきがた)」です。
今回は、巻き肩の原因や身体への影響、そして自宅でできる改善方法まで詳しく解説します。

そもそも巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出てしまっている状態のことを言います。
簡単に言えば「猫背の一歩手前」や「肩だけ前に出ている姿勢」のような状態です。
見た目にも悪影響があるだけでなく、体調不良の原因にもなります!

原因には以下のようなものが挙げられます!
1. 長時間のデスクワーク・スマホ使用
パソコンやスマートフォンを使って前かがみの姿勢が続くと、自然と肩が前に出てしまいます。

2. 運動不足
肩まわりの筋肉が使われず、胸筋が硬くなり、背中の筋肉が弱くなると、巻き肩を引き起こしやすくなります。

3. 姿勢の癖
足を組む、片側に重心をかけるなどの生活習慣も、体のバランスを崩し、巻き肩の原因になります。

巻き肩になってしまうと様々なデメリットがあります!
・肩こり・首こりがひどくなる
・呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
・見た目が老けて見える・姿勢が悪く見える

自宅でのケアは、胸を開くストレッチや肩甲骨周りの筋トレが効果的ですが、
なかなか続かない!であったり時間が確保できない!といった方が多くいらっしゃるかと思います!
そういった方には、「意識」を変えることをお勧めします!
例えば、
・椅子の背もたれを使わずに骨盤を立てて座る
・座ってスマホを見るときは持ってないほうの手を脇に挟み、できるだけ下を見ないようにする
などがあります。

巻き肩になってしまうと猫背になり、肩こりやひいては痺れの原因になり得ます!
日々の「意識」だけでも変えてならないような体づくりをしましょう!!

関節の痛みが治らない方はぜひ相談ください!

みなさん、こんにちは。
あおば鍼灸院接骨院の伊藤です!

今日はリウマチについてです!
みなさんはリウマチという言葉を聞いたことはありますか?
関節リウマチとは関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまう病気です。
今では30~50代での発症がおおいといわれていますが20代でもなる可能性も十分考えられます!
ですので関節の痛みがなかなか治らない場合は当院や専門医に相談をおすすめします!

早期に出る症状として
・朝起きてすぐに手が開きにくい、体を動かしにくい
・関節に痛みが生じたり、熱をもって腫れたりする。
また関節の痛みや腫れが左右対称に現れたり多くの関節が同時に痛む
・37℃台の微熱や、倦怠感、食欲不振が続く

発生メカニズムとしては免疫の働きに異常が生じたために起こると考えられます。
免疫は外部から体内に侵入してきた細菌やウイルスなどを攻撃して破壊し、それらを排除する働きを担っていますが、免疫に異常が生じると、誤って自分自身の細胞や組織を攻撃してしまいます。それにより炎症が起こり、関節の腫れや痛みとなって現れてきます。
その炎症が続くと、関節の周囲を取り囲んでいる滑膜が腫れ上がり、さらに炎症が悪化して、骨や軟骨を破壊していきます。

早期に発見して適切な治療を行えば、症状をコントロールして関節破壊が進行するのを防ぐことができますのでリンパを良くしたりリウマチ専門医に受信するなどがおすすめです!
どちらかわからない場合もあるかとは思いますのでぜひ当院でも相談ください!