スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院竹の山店

体の冷えはくすみ、たるみ、シミなど肌老化の原因に!

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!
体の冷えはくすみ、たるみ、シミなど肌老化の原因に!

体が冷えている、冷え性な人の体の中では何が起こっているのでしょうか? ズバリ、血液の流れが悪くなっています。でもそれがなぜ肌を老化させるのでしょう? 血液がうまく流れないということは、体の細胞のすみずみに、血液が運んでくれる酸素や栄養が行き渡らないということ。そうすると細胞がエネルギー不足できちんと働かず、新しい肌の細胞を生み出す力が衰えてしまいます。この状態が続くと、いつまでも肌に汚れがたまり、使い終わった古い細胞が残ってしまい、肌のくすみ、たるみ、シミなどの原因となってしまうのです。

肌だけでなく血行が悪いことによって、疲れが溜まり体も不調になりやすいので注意しましょう。肌老化を防ぐためにも体調管理のためにも、体の冷えは解消したいものです。そこで一日のリラックスタイムである、夜のバスタイムを利用して、冷え症体質を改善しましょう!
ご自分でどうにもならないときは当院へお越しください!

美肌に欠かせない成分の代表「セラミド」について

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!
美肌に欠かせない成分の代表「セラミド」。人気が高まっている一方で、特徴や効果などをいまいち理解できていない方もいるのではないでしょうか。
今回は、セラミドの特徴や種類をご説明していきます!
セラミドとは?
肌のうるおいは、肌にもともと存在する皮脂膜・天然保湿因子(NMF)・細胞間脂質という「三大保湿因子」がそろうことで機能する「バリア機能」によって支えられています。

そのうち、細胞間脂質の5割以上を占める成分こそが「セラミド」。水分をつなぎとめ、何層にも重なっている角層同士の隙間を埋めることで肌を外部刺激から守り、内部の水分蒸発を防いでいます。

セラミドが不足するとどうなる?
セラミドを主成分とする細胞間脂質は、角質層のうるおいのおよそ8割を担っています。セラミドが不足すると乾燥するだけでなく、バリア機能の低下により肌あれも起きやすい状態に。キメが乱れてツヤがなくなったり、ファンデーションののりが悪くなったりと、さまざまな悪影響を及ぼします。

セラミドは年齢を重ねるごとに減少し、50代では20代の約半分ほどになってしまうといわれています。年齢に関係なく大切な成分ではありますが、加齢とともにより意識することが大切といえるでしょう。

肌のうるおいを保つためには、セラミドが肌から流出しないようにすることと、不足した分を補うケアが必要なのでセラミド配合のスキンケアを選ぶ場合は、天然セラミドやヒト型セラミドが特におすすめです。
乾燥や肌あれなどのトラブルが起きにくい健やかな肌を目指しましょう。

肌荒れの種類とその原因について

ブログ画像

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!

今回は、肌荒れの種類とその原因についてです。

・肌が乾燥する
肌のカサつきやつっぱり感は、乾燥が原因です。肌の乾燥は肌の水分や油分が不足している証拠。また、間違ったスキンケアや水分の摂取不足、空気の乾燥などで引き起こされます。

・ニキビ、吹き出物ができる
ニキビは思春期にできるもの、吹き出物は大人になってからできるものといわれていますが、両者に明確な違いはありません。どちらも、医学的には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれます。

ニキビや吹き出物の原因は、肌のバリア機能の低下や毛穴の皮脂づまり、アクネ菌の増殖などです。十分に皮脂汚れを落とせていなかったり、乾燥を放置したりすると、ニキビや吹き出物ができやすくなります。

・肌が敏感
肌の赤みやヒリつき、かゆみなどが起こりやすい場合は、敏感肌の可能性があります。肌の乾燥や加齢の影響、肌の弾力を保つコラーゲンの減少など、さまざまな原因が考えられます。加齢を防ぐことはできませんが、そのほかの原因には対処が可能です。

肌荒れを改善するには、日々のスキンケアを見直すことが大切です。
肌のバリア機能や保湿力を補うために、化粧水や乳液で保湿ケアを徹底しましょう。
また、十分な睡眠や栄養バランスのとれた食事、ストレス解消など、身体の内側からのケアも必要です。
スキンケアと生活の両方を見直して、健やかな肌を目指しましょう。

【アクセス】
愛知県日進市竹の山3-412
561-72-5595
あおば整体院竹の山店

#愛知県日進市 #愛知県長久手市 #愛知県名古屋市 #名古屋市整体院 #日進市整体院 #長久手市整体院 #あおば整体院
#あおば整体院竹の山店 #竹の山
#愛知整体 #接骨院 #愛知県整体院 #愛知県姿勢改善
#骨盤矯正 #高周波EMS #EMS #猫背矯正
#O脚矯正 #整顔 #株式会社大樹
#産後骨盤矯正 #筋トレ #ストレッチ #整体
#マッサージ #肩こり #肩甲骨 #ヘッドスパ
#姿勢矯正 #反り腰 #ストレートネック #腰痛
#美容整体 #モデル脚 #眼精疲労 #偏頭痛

年代別にみる毛穴の開きについてお話しします!

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!
今日は昨日の続きで、年代別にみる毛穴の開きについてお話しします!
・10代~
皮脂腺が活発でオイリー気味の10代の肌は、ニキビができやすく毛穴も開きやすい状態です。炎症を起こしているニキビをむやみにつぶすと、ニキビ跡が残ってしまうことがあるので、気になる場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

・20代~
10代ほどではないけれど、まだまだ皮脂量が多い20代の肌は、食生活の乱れやストレスなどでアゴのあたりに「大人のニキビ」ができやすいのが特徴です。また、メイクや汚れ、余分な皮脂が肌に残り、角栓となって毛穴の中に詰まった「詰まり毛穴」を起こすことが多いのもこの世代といわれています。さらに毛穴の汚れを気にしすぎて洗顔時に肌をゴシゴシこすって乾燥肌に陥ったり、睡眠不足やダイエットなどで肌が不安定に傾いたりと、さまざまな肌トラブルに悩まされる時期でもあります。

・30代~40代
お肌の初期老化は、20代後半くらいから徐々に忍び寄ってきます。30~40代は、本格的なエイジングケア(年齢に応じたお手入れ)を取り入れ始める時期です。20代から悩んでいた「毛穴の詰まり」に加え、加齢によって肌の弾力が徐々に失われていきます。毛穴が広がる「たるみ毛穴」が悩みの種と感じている方も多いでしょう。これ以上老化を加速させないためには、ハリや弾力をキープするエイジングケアを積極的に行い、生活習慣も見直してみましょう。

今日は肌の悩みで、常に上位にあがる「毛穴の開き」についてお話しします!

こんにちは! あおば鍼灸院接骨院竹の山店です! 今日は肌の悩みで、常に上位にあがる「毛穴の開き」についてお話しします。
●肌質別にみる毛穴の開きの原因と理由
・乾燥肌 お肌の水分が足りない状態が続くと、カサカサして角質層が厚くなり、肌表面がゴワゴワして硬くなっていきます。さらに肌の潤いを保つバリア機能が損なわれ、肌は砂漠のような乾燥状態になり、肌のキメが乱れ、毛穴が目立ってくるのです。
・脂性肌 オイリー肌とも呼ばれる脂性肌タイプは、生まれつき皮脂腺が大きく毛穴の開きが目立ちやすいといわれています。毛穴の奥の皮脂腺から排出される皮脂は、肌の潤いをキープする大切な役割を担っていますが、皮脂量が過剰に増えると皮脂腺の出口が大きくなってしまうため毛穴が目立ってしまうのです。また思春期にあたる10代は、男性ホルモンの影響から皮脂腺の分泌が活発になりやすく、脂性肌に傾きやすい状態にあります。
・敏感肌 不規則な生活やストレス、季節の変わり目などでホルモンバランスが崩れると、肌が敏感に傾き、毛穴の開きが目立ってくることもあります。肌が敏感になると、抵抗力が低下して乾燥やニキビなどさまざまな症状が起こりやすいのです。不安定な肌状態が続くことで潤いが不足すると、毛穴の開きも目立ってきてしまいます。
・ニキビ肌 皮脂腺が活発なためニキビができやすく、脂性肌と乾燥肌の両方の症状を持ち合わせたオイリードライ肌の中には、「大人のニキビ」に悩む方も増えています。炎症しているニキビを無理やりつぶすとその部分の炎症が悪化し、クレーター状になって毛穴が開いたままの状態になってしまうことも。開いた部分に汚れや皮脂がたまると毛穴がより目立ってしまいます。
まずは毛穴の機能や役割を知った上で、自分の肌に合った毛穴ケアを始めることが大切です。間違った毛穴ケアは、毛穴の開きをより悪化させる要因となるので注意しましょう!