デスクワークの方は必見!
皆様こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭院です!
デスクワークが多くなった現代社会で、肩こりや姿勢の悪さに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
その中でも特に多く見られるのが「巻き肩(まきがた)」です。
今回は、巻き肩の原因や身体への影響、そして自宅でできる改善方法まで詳しく解説します。
そもそも巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出てしまっている状態のことを言います。
簡単に言えば「猫背の一歩手前」や「肩だけ前に出ている姿勢」のような状態です。
見た目にも悪影響があるだけでなく、体調不良の原因にもなります!
原因には以下のようなものが挙げられます!
1. 長時間のデスクワーク・スマホ使用
パソコンやスマートフォンを使って前かがみの姿勢が続くと、自然と肩が前に出てしまいます。
2. 運動不足
肩まわりの筋肉が使われず、胸筋が硬くなり、背中の筋肉が弱くなると、巻き肩を引き起こしやすくなります。
3. 姿勢の癖
足を組む、片側に重心をかけるなどの生活習慣も、体のバランスを崩し、巻き肩の原因になります。
巻き肩になってしまうと様々なデメリットがあります!
・肩こり・首こりがひどくなる
・呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
・見た目が老けて見える・姿勢が悪く見える
自宅でのケアは、胸を開くストレッチや肩甲骨周りの筋トレが効果的ですが、
なかなか続かない!であったり時間が確保できない!といった方が多くいらっしゃるかと思います!
そういった方には、「意識」を変えることをお勧めします!
例えば、
・椅子の背もたれを使わずに骨盤を立てて座る
・座ってスマホを見るときは持ってないほうの手を脇に挟み、できるだけ下を見ないようにする
などがあります。
巻き肩になってしまうと猫背になり、肩こりやひいては痺れの原因になり得ます!
日々の「意識」だけでも変えてならないような体づくりをしましょう!!