スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

今日からできる!花粉対策!

みなさん、こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭院の伊藤です!

今年もまだまだつらい花粉シーズンですが、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ…本当に辛いですよね。
でも大丈夫!今日からできる対策で、少しでも快適に過ごしましょう。

1. 外出時の対策:徹底ガードで花粉をシャットアウト!
マスク: 鼻や口からの侵入を大幅に減らします。不織布マスクを選び、顔にフィットするものを選びましょう。
メガネ・サングラス: 目からの侵入も防ぎます。花粉対策用のメガネもおすすめです。
帽子: 髪の毛への付着を減らします。つばの広いものがより効果的です。
衣類: ウールやニットなど花粉が付着しやすい素材は避け、綿やポリエステルなどツルツルした素材を選びましょう。
帰宅時のケア: すぐに手洗いうがいをしましょう。

2. 室内の対策:花粉を家の中に持ち込まない!
換気: 花粉の少ない時間帯(早朝や夜間)に短時間だけ行いましょう。換気中は網戸を閉め、空気清浄機を併用すると効果的です。
掃除: こまめな掃除機がけや拭き掃除で、室内の花粉を除去しましょう。
空気清浄機: HEPAフィルター付きの空気清浄機は、花粉の除去に効果的です。
洗濯物の室内干し: 花粉の飛散が多い日は、洗濯物を室内に干しましょう。

3. 生活習慣の改善:体の内側から花粉に負けない!
バランスの取れた食事: 免疫力を高めるために、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
十分な睡眠: 睡眠不足は免疫力を低下させる原因になります。質の高い睡眠を確保しましょう。
適度な運動: 適度な運動は血行を促進し、免疫力を高める効果があります。
ストレス軽減: ストレスは免疫力を低下させる可能性があります。リラックスできる時間を作りましょう。

4. 医療機関への相談:辛い症状は我慢しない!
症状がひどい場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
医師に相談し、適切な薬や治療法を見つけてもらいましょう。
アレルギー検査で原因となる花粉を特定することも有効です。

これらの対策を組み合わせることで、花粉シーズンをより快適に過ごせるはずです。諦めずに、できることから始めてみましょう!

簡単に習慣化できる方法!自分に甘い方はみてください!

みなさん、こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院の伊藤です!

最近あった不思議すぎた出来事の紹介
「携帯を閉じて仕事や家事に集中しようと思った1分後には携帯を開いてSNSをみていること」

4月になりましたがみなさんは環境が変わったり新しいことにチャレンジしたり新生活は楽しんでますか?
また、何も環境が変わっていない方も少し前からこれやりたいけど後回しにしてやれていないことありませんか?
何事も習慣化することが大切ですが面倒で何か理由をつけてやれなくなっていくのが私たち人間です!
1日1日の生活の質を上げられるよう私が取り組んでいることを下記にまとめたので参考にしてみてください!

1.馬鹿馬鹿しいほど小さな目標を立ててから始める
例:10秒のストレッチ1種目をまずは1週間続ける!

2.意思の力が必要のないことを選ぶ
⇒どんなに疲れていても必ず実行できるものを選ぶ

3.いい習慣をつけるために苦手なことに挑戦する
⇒悪い習慣を断ち切る習慣づけはすぐに変えられませんがいい習慣が身についたときは効果抜群です

このように目標を高く設定するのは大切ですが続かないと意味がないので、数分で終わるものにしたり習慣化することは1~3つぐらいにするなど達成率が100%になるよう工夫しましょう!

これができれば自尊心が身についたりやれなかったときの不安やBADに入ることも少なくなると思うのでぜひ試してみてください!体を良くするためには生活習慣の見直しも大切ですのでマインドを変えたい方は是非予約お待ちしております!

新学期が始まりました☆

今週からお子様たちの新学期が始まりますね(●´ω`●)

 

当院に通院されている子が進学されたり、

 

ご家族の方と一緒に当院に来てくれている子が保育園に行くようになったり・・・

 

時が過ぎるのはあっという間ですね

 

 

この時期は楽しいことも多いと思いますが、トラブルも多くなりやすいのでご注意を(-_-;)

 

どんなことでも前向きに、楽しくお過ごしできるように全力でサポートさせて頂きます!

4月は要注意!

皆様、こんにちは!

4月に入り、新しい環境への第一歩をスタートさせた人が多いかと思います!

新生活になり不安や期待で胸がいっぱいという方いるでしょう。

そんな方たちは「4月病」に要注意です!!

もちろん医学的な病名ではなく、一般の名称です!

特徴的なのは軽い躁状態になることです。躁状態とはきぶんが著しく昂ったり、興奮状態になることを指します。

こういった状態になると、そわそわやイライラといった状態になり、ストレスを貯めてしまいます!

このような感情的な面と環境的な面(寒暖差など)の相乗効果により身体は強いストレスを感じて様々な不調を招いてしまいます!

なので新生活が始まるからこそ日常のオフの時間はいつも通りのリズムを心掛け、湯船にしっかりと浸
って(40度前後で15分を目安)身体をリラックスさせましょう!!

花粉症じゃないと思っている方はこれみてください!

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭店です!

みなさん花粉症対策できてますか?私は今のところ全く症状でていませんが、昨年大丈夫でも急に花粉が溢れて症状が出てしまう場合があり余裕を感じているあなたは要注意です!
ですので今日は花粉症について紹介していこうと思います!

スギ花粉の飛散時期は、だいたい2~4月末頃です。花粉をつくる雄花は夏に生長し、冬を越して気温が高くなり始めると開花して、花粉が飛び始めます。

夏の気温が高く日射時間が長いと雄花が大量につくられ、翌春の飛散量は多くなります。また、年明けの気温が高いほど、花粉の飛散開始時期は早くなり、さらに多く飛んだ翌年は量が減る傾向にあります。

このように花粉の飛散量は気象条件と密接に関係があり、毎年変わるため、年によって花粉の飛び始める時期や量はかなり異なります。

対策についてですが、花粉症によるアレルギー性鼻炎は、一度症状が出てしまうと鼻の粘膜がどんどん敏感になり、症状が強く出やすくなってしまいます。症状が出る前から薬をのむなどの対策をとり、粘膜を過敏にさせないようにしましょう。

スギ花粉は2~4月がシーズンですが、ヒノキは3~5月、イネ科やブタクサなどは初夏から秋と、1年を通じて様々な花粉が飛散しています。スギ花粉の飛散時期以外にも症状が出る場合は、アレルゲンを特定する検査を受けるとよいでしょう。

またセルフケアで最も有効なのは、マスクやメガネを用いて物理的に花粉が体内に入り込むのを防ぐ方法です。目のかゆみが強い時は、花粉症用のメガネを使うのもおすすめです。

花粉の飛散時期は洗濯物や布団を屋外に干さない、窓を極力開けないようにし、室内への花粉の侵入を防ぎましょう。さらに加湿器を用いて適度な湿度を保てば、粘膜の保護や花粉の舞い上がりを防ぐなどのメリットもあります。規則正しい食事や睡眠を心がけ、免疫力の低下を防ぐことも大切です。

花粉も体もセルフケアなどによる予防が大切なので生活に「予防」を定着させていってくださいね!