スタッフブログ(月別)

「夏風邪」にご注意!

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院緑店です。

意外と多い夏の不調ブログ画像
「夏風邪は馬鹿がひく」なんて言葉を耳にするかもしれませんが、実は夏に体調を崩す方はとても多いです。だるさや喉の痛み、熱っぽいといった症状で、せっかくの夏を台無しにしないためにも、夏風邪について知っておきましょう。

夏風邪の原因は冷えと乾燥にあり!
夏風邪は、冷房が効いた部屋と暑い屋外との激しい温度差が主な原因です。私たちの体は急な温度変化に対応しようとすることで、大きなストレスがかかります。さらに、冷房の風は空気を乾燥させます。喉や鼻の粘膜が乾燥すると、体の防御機能が弱まり、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます。

夏風邪の予防と対処法
1. 部屋の温度設定を見直す
冷房はつけっぱなしにせず、こまめにオフにしたり、設定温度を少し高めにしたりするなど調整してみましょう。冷えすぎないように、上着やひざ掛けなどで調節するのもおすすめです。

2. 水分補給を忘れずに
暑い日は汗をかいて体の水分が失われがちです。のどが渇いたと感じる前に、こまめに水分を摂るように心がけましょう。一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ飲むのがポイントです。

3. 栄養バランスの取れた食事
食欲がないからと、そうめんやアイスばかり食べていませんか?夏の疲れをためないためには、バランスの取れた食事が大切です。旬の野菜や果物には、体に必要な栄養素が豊富に含まれています。

4. 軽い運動で汗をかく
適度な運動は、体の調子を整えるのに役立ちます。無理のない範囲でウォーキングなどをして、汗をかいてすっきりするのも良いでしょう。

こんな症状がある時はご相談ください
「なんとなく体がだるい」「首や肩が凝っている」「体が重く感じる」といった夏特有の不調は、体のバランスが崩れているサインかもしれません。当店では、体の状態をチェックし、一人ひとりに合った施術で不調の根本原因にアプローチします。お気軽にご相談ください!

お盆期間中にぜひストレッチしてみて下さい☆

 

当院は毎月皆様に合わせてストレッチ動画を投稿しております☆

LINEをご登録して頂けた方限定です!!!

 

 

お盆期間中は疲れが溜まりやすい方も多くいらしゃると思います(-_-;)

 

疲れが溜まると筋肉疲労によって、

 

痛みが伴うとき時がありますので、しっかりメンテナンスを行っていきましょう!!

 

☆LINE登録はこちらからどうぞ☆

https://ssv.onemorehand.jp/aoba_nissinsakae/

肩にお困りな方!

肩にお困りな方!

中高年から増えてくると言われている四十肩・五十肩。
ハッキリとした原因がわからず、
「肩が上がらない」「腕を後ろに伸ばすと痛い」と困っている方は多いです。

四十肩、五十肩について痛みと可動域制限を改善する為、
当院で行なっている治療方法をご紹介させていただきます。

まずは、どこの筋や関節のが原因になっているか調べる為、ハイボルトという電気施術を行って原因を探していきます!
筋肉が原因であれば、トレーニングする必要があるため、電気を使って寝たままお腹周りを鍛えるEMSがおすすめです!
関節が原因であれば、骨盤の歪みが原因なので骨盤矯正がおすすめしております。

いままでたくさんの肩の痛みで来院された8割の方の原因の多くは
姿勢不良によることがおおきいです。

肩の痛みでお悩みの方、是非ご相談ください。

頭痛で薬に頼っている方はみてください!

みなさん、こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭院です!

「朝から頭が重い」「デスクワーク中にズキズキして集中できない」「頭痛薬がないと不安」こんな日々を過ごしていませんか?
慢性的な頭痛に悩まされている方の多くは、薬に頼る生活を続けていますが、根本的な改善には至っていないケースがほとんどです。

その頭痛、実は“首や肩のこり”が原因かもしれません。
現代人に多いのが、緊張型頭痛と呼ばれるタイプ。長時間のスマホやパソコン作業、猫背の姿勢によって首や肩周りの筋肉が固まり、血流が悪くなることで起こる頭痛です。また、筋肉の緊張が続くと神経を圧迫し、痛みやだるさを引き起こします。

ここで整体の出番です。
整体では、頭痛の直接的な原因となる首・肩・背中の筋肉のこりや骨格のゆがみにアプローチし、体全体のバランスを整えます。筋肉の緊張を緩め、血流や神経の通りを良くすることで、頭痛の根本的な原因を取り除くことが可能です。

さらに、頭痛に悩む方の多くは、自律神経が乱れている傾向にあります。整体の施術には、副交感神経を優位にし、リラックス状態を促す効果も期待できます。「施術後は頭がすっきりした」「薬を飲まなくても平気になった」というお声をいただくことも少なくありません。

もちろんすべての頭痛が整体で治るわけではありません。脳の病気や急性の症状が隠れている場合もあるため、まずは医療機関での診断が大切です。しかし、病院で「異常なし」と言われたのに症状が続いている方は、整体によるケアが大きな助けになるかもしれません。