スタッフブログ

9月ですね〜

 

こんにちは☀️

くすのき鍼灸院接骨院です‪🌱‬

 

9月に入り、1週間経ちましたね!

朝晩がだいぶ涼しくなって

過ごしやすくなったように感じます✨

今年は雨の影響で残暑がマシ?

どうでしょう???

 

いつも水曜日にブログを書かせて

いただいている私、実は今年の春に

関西から愛知県に越して来ました🏠

院長や同僚、患者さんたちから

「名古屋の夏は暑いから気をつけてね」

と忠告をいただいていたのですが

実は怖いもの見たさで楽しみに

していた初めての名古屋の夏🌞

天気の悪い日が多くてあまり実感

できずに終わってしまいそうです🤣

ちなみに地元は独特の暑さで有名(?)な

The・盆地の京都市です👘⛩

 

と、個人的な話はさておき

外が涼しくなってくると気をつけたいのが

水分摂取量の減少です。

日中はまだ暑いのでしっかりお水を

飲むと思うのですが、朝晩はどうですか?

だんだん減ってきてませんか?

 

水分摂取量が減ってくると体内の

循環が滞るため、疲れが取れにくく

なったり、お肌がカサカサしてきたりと

体調面・美容面に悪影響を及ぼします😭

 

そして季節の変わり目は体調の変化も

出やすい時期なので、積極的に水分を

摂って体調を整えていきましょう🎶

 

それではまた(*˙︶˙*)ノ゙

つかの間の晴れ間

おはようございます!

くすのき鍼灸院接骨院です🍀

 

今日は久しぶりに

いいお天気になりましたね☀️

しかし明日から再び雨予報…😭

 

雨の日は気分が優れなかったり

頭痛や神経痛、首・肩のこり、

腰痛、眠気など身体の不調が

現れる方もおられるかと思います。

 

最近はこれらの症状をまとめて

【天気痛】と呼んでいます。

ではこの【天気痛】

なぜ起こるのでしょうか?

一番の原因としては、耳の中にある

気圧センサーが気圧の変化に過剰に

反応してしまい、自律神経のバランスに

乱れが生じるために、あらゆる不調を

感じるようになるのだそうです。

また、この気圧センサーの過剰反応は

耳まわりの血行不良が原因とされています。

 

と、いうわけで

【天気痛】の予防法を

お伝えしていきたいと思います💡

 

① 耳のまわりを温める

お湯を入れたペットボトルや

ホットタオルを耳と耳裏に当てる

②耳のストレッチやマッサージを行う

耳たぶを摘んで上下左右に引っ張る

摘んだままグルグルまわす

手のひらで耳全体を覆い、後ろ向きに

円を描くようにゆっくりまわす

③寒い時期はイヤーマフや帽子などで

耳を冷やさないように気をつける

 

日頃から耳まわりの冷えに注意しながら

マッサージは予防にも繋がるので

日課として朝昼晩と1日3回を目標に行い

雨にも負けない身体を作っていきましょう!

 

 

 

雨ですね

こんにちは😊

くすのき鍼灸院接骨院です‪☘️*

 

今日は東北から九州にかけて

全国的に雨模様みたいですね😭

 

甲子園は今日は試合がない日

だったみたいで一安心です☺️

 

明日は朝イチから系列店の

アローズラボでサポートしている

愛知県代表の愛工大名電が

宮城県代表の仙台育英と

準々決勝を闘います!

 

雨が上がって無事に

試合ができますように🙏

 

みんなで応援しましょう📣✊🏻