スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院竹の山店

姿勢が悪い方は要注意です!

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!

みなさんは「ヘルニア」という症状を耳にしたことはありますか?
ヘルニアとは、体内にある臓器が本来の正しい位置からはみ出してしまった状態のことを言います。
(腸が出てしまう鼠径ヘルニアなど)

当院で多くおられるのは、背骨にあるクッションの役割を果たしている椎間板がはみ出してしまった状態の椎間板ヘルニアをお持ちの方です。

椎間板ヘルニアになると、はみだした椎間板に神経が圧迫され痛みや痺れが伴うような症状が現れます。

椎間板は背骨(頸椎、胸椎、腰椎)に存在しますので、どこになってもおかしくはありません。
が、身体の構造上負担がかかりやすい頸椎、腰椎にヘルニアは起こりやすいです。

特に、姿勢が悪い方は要注意です!

ヘルニアそのものをなくすとなると手術によってはみ出したところをひっこめる、取り出すなどがありますが、状態によっては再発しやすかったり入院期間が長くなったりなど、多少のリスク、デメリットが生じてしまいます。

当院では、手技や電気による施術で椎間板ヘルニアの痛みを緩和していきます。

ブロック注射の効き目があまり感じられない方、手術したけど痛みが戻ってきた方、手術はしたくない方など、是非一度ご相談下さい!

【アクセス】
愛知県日進市竹の山3-412
561-72-5595
あおば整体院竹の山店

#愛知県日進市 #愛知県長久手市 #愛知県名古屋市 #名古屋市整体院 #日進市整体院 #長久手市整体院 #あおば整体院
#あおば整体院竹の山店 #竹の山
#愛知整体 #接骨院 #愛知県整体院 #愛知県姿勢改善
#骨盤矯正 #高周波EMS #EMS #猫背矯正
#O脚矯正 #整顔 #株式会社大樹
#産後骨盤矯正 #筋トレ #ストレッチ #整体
#マッサージ #肩こり #肩甲骨 #ヘッドスパ
#姿勢矯正 #反り腰 #ストレートネック #腰痛
#美容整体 #モデル脚 #眼精疲労 #偏頭痛

シャワーだけでお風呂を済ませていませんか?

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!
朝晩はかなり冷え込むようになりましたね!お昼との寒暖差が激しくなってきましたが、きちんとお風呂はつかっていますか?
めんどくさいからとシャワーだけでお風呂を済ませるのはよくありません!シャワーだけだと身体が常に運動している状態になります!しっかり湯船につかって身体を温めてあげることで身体がリラックスモードになり、筋肉の緊張がほぐれていきます! 40度ぐらいの湯船に5~10分ほどつかるのが理想的です!長くつかると身体が暑くなり、身体を冷やそうとするので逆効果です! これからどんどん寒くなるので筋肉が硬くなりやすく、ぎっくり腰や寝違いを起こしやすくなります! しっかりと湯船につかって身体をあたためてあげましょう!!

むち打ち症について

皆さん!こんにちは! あおば鍼灸院接骨院竹の山店です! 今回はむち打ち症についてお話していきます!むち打ち症は交通事故が密接に関係してきます!むち打ち症の恐ろしいところは、事故当時は痛みやだるさがない方が5年後10年後に後遺症となって現れるのです。症状がなかったり、軽度の場合治療されない方多いと思います。早期治療を怠ってしまうと後遺症となり痛みやだるさが出てくることがほとんどです!事故に遭わないことが一番ですが万が一遭われた際は当院までご相談ください!症状や痛みが少なくても放置してはいけません!5年後10年後むち打ち症の後遺症は防ぎましょう !

水分補給の徹底をしましょう!

季節の変わり目によくぎっく腰や寝違え 頭が痛い・フラフラする・吐き気もある。 という方が増えてきています。 気温が高くなると、自律神経が乱れてしまい、上記のような症状が現れてきます。 では、ここからは、どのようにして対策をとるかという話になります。 まずは、第一に、「水分補給の徹底」を心掛けてください! 汗を大量にかくと、体内の水分が減少してしまいます。 そうすると、血流などの循環が悪くなったりするので、 脳に必要な栄養などが行き渡らなくなるので、上記の症状が現れてきます。 理想としては、1日2リットル程度、水分を補給するのが理想になります。 個人差もあるので、一概に全員が2リットル飲む必要はありませんが、 あくまで、一つの指標として覚えていただければと思います! オススメの飲料水としては、清涼飲料水などが最適です! 汗をかくと、水分と同時に塩分も減少してしまうので、塩分を含んでいる清涼飲料水がオススメです! この時期は、しっかりと水分を摂って、暑さや寒さに負けず乗り切りましょう!

肩こりについて

肩こりの症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?

首筋、首の付け根から、肩又は背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴う事があります。

肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、
背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心に
なります。

首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背、前かがみ)、ショルダーバッグ、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢を取ること、冷房などが原因とされています。

〇自宅でのケア
・同じ姿勢を長く続けない
・蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くする
・適度な運動体操
・入浴し身体を温めてリラックスする

肩こりでお悩みの方は是非、当院にお気軽にご相談ください!