スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

寒くなりましたね、、、

皆様こんにちは!!

10月に入り、一気に涼しくなりましたね!!
先月との寒暖差がありますので、体調管理に充分気を付けましょう!!

本日は10月が最盛期の「サツマイモ」についてご紹介します!

一年を通して10月が一番出荷量が多いサツマイモ。

そんなサツマイモの効果は、まず食物繊維が豊富です!
また切り口から出るヤラピンが腸の働きを促し、食物繊維との相乗効果で便秘の改善に効果的です!
さらに、ビタミンCやパントテン酸が多く含まれています!
皮部には肉質部よりもカルシウムが多く含まれています!
また、皮の紫色には抗酸化作用の高いアントシアニンが含まれています。よく洗って皮も活かしましょう!
皮の下にアクの成分があるので、水にさらすと色よく仕上がります!
果肉の色が様々で、アントシアニンを含む紫いも、カロテンを高濃度に含むオレンジ色の芋もあります!

良いものの選び方は、皮の色が鮮やかで傷や黒ずみがなく、ヒゲ根が少ないものを選びましょう!
年明けから春にかけて出荷される貯蔵もののサツマイモは、デンプン質が糖化し、水分も抜けることで甘さが濃くなります!!

皆様も今が最盛期のサツマイモ、食べていきましょう!!

もうすぐ10月ですね

皆様、こんにちは!

もう9月も終わりますね。。。
だというのにまだまだ暑いですね、、、

本日は今が旬の「きのこ」についてご紹介します!!

きのこには食物繊維が豊富に含まれており、体内に吸収されませんが腸の中にたまった老廃物を体の外に出したり、腸の善玉菌のエサになったりと腸をきれいにしてくれます。
また免疫力である 免疫細胞の約7割が腸に集まっているため、腸をきれいにすることによって免疫力もアップします!
きのこ類はビタミンB群が豊富に含まれています。 ビタミンB1は糖質をエネルギーに変え疲労回復 に役立ち、 ビタミンB2は脂質をエネルギーとして燃やし、健康な肌や髪をつくる効果 が期待できます。
また、しいたけの保有成分の「エルゴステロール」は 日光に当たると野菜からは摂取できないビタミンD に変わり、 カルシウムの吸収を助けます。
野菜からは摂取できない、きのこならではのビタミンDは骨粗鬆症などの疾患を防ぐ効果も期待できるでしょう!
きのこはカリウムも豊富に含まれています。カリウムの効能としては 余計な塩分を体内から排出し、高血圧のリスクを減らし、さらにむくみ対策としても活躍します。
カリウムは水に溶けやすい水溶性なので調理などによって失われやすく、かつ排出もされやすいので不足しがちです。
さらに日本人は塩分を多く摂取する傾向にあるので、きのこはカリウム補充にまさにぴったりの食材です!

皆様も積極的に食べましょう!!!

秋刀魚!!

皆様、こんにちは✨
9月に突入してすこーし涼しくなりましたかね、、、

そんな今日は、高級魚になりつつある空きの代表格「さんま」の栄養についてご紹介します!!

〇「病気の予防」に効果的!
さんまに含まれるEPA(エイコサペタンエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)には、血液をサラサラにする成分や脳細胞を活性化させ、頭の回転を良くする効果があります!
それにより脳梗塞や心筋梗塞などの病気の予防、痴呆症やアルツハイマー型認知症等の予防に効果があるとされています!

〇「美容効果」がある!
さんまはビタミンを豊富に含んでいるため、美容効果があるとされています!
皮膚や粘膜を丈夫にし、免疫力や抵抗力を高め、ニキビなどの肌トラブルを防ぐ効果があります!
さんまに含まれる鉄分は貧血を予防します。成長期に必要なカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養成分も多く含まれています!
またDHA・EPAは、内蔵脂肪を減らす効果があり、血液の流れを良くし代謝を助けダイエットにも効果があるとされています!

さんまはまさに今が旬ですので、ぜひ今秋は食べたいですね!!

8月の旬

皆様、こんにちは✨

8月も後半に差し掛かりましたが、暑さはまだまだ続きそうですね💦

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

本日はこの時期に旬を迎える「イカ」についてご紹介します!

〇イカの効果

イカにはタウリンが豊富に含まれております!

タウリンは、体内に入るアルコールや薬、食品添加物などの化学物質や、体内でつくられたアンモニアなどを分解して無毒化し、尿や便として体外に排出する解毒作用を持ちます!

摂取することで肝臓の機能を強化させ、代謝や解毒、胆汁の生成を助ける働きをします!

また、タウリンにはアルコールの代謝を促進する働きがあります!

さらに、DHA・EPA、ビタミンEも豊富に含まれています!!

DHA・EPAは血流の改善、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉(HDL)コレステロールを増やす働きがあります!

ビタミンEは、抗酸化作用によって生活習慣病の予防や改善に役立ちます。

これらの働きにより、タウリンやビタミンEが豊富に含まれるイカを日常から食べることにより、生活習慣病を改善する効果があると考えられます!!

〇イカの選び方

つや、透明感があり胴の長いものが新鮮なイカです!ハリがないものは古く、鮮度が落ちているので避けるようにします!

保存方法は、まず胴から内臓ごと足を抜き、洗って水気を拭きます。胴は皮をむいてラップで包み、足はポリ袋に入れてそれぞれ冷凍保存します!

様々な方法で食されるイカ、皆様も旬のうちに積極的に食べましょう!!!

 

猫背になりやすい人❕❕

皆様がよく言われる『猫背』。果たして、どのような人になりやすいのか?一緒に見ていきましょう!

〇パソコンを使った長時間のデスクワーク

現代社会では、パソコンを使って仕事をすることが当たり前になっています。パソコンを長時間使用していると前傾姿勢になりやすいうえ、同じ姿勢を続けながら作業する可能性が高いです。その結果、背中が丸まったり、頭が前方へ出たりするなど不良姿勢を引き起こし、猫背になってしまいます。
デスクワークの不良姿勢が習慣づいていると、猫背の姿勢のまま筋肉が固まって、頭がさらに前方へ出てしまいます。また、このタイプの猫背がひどくなると、骨盤や肩甲骨にも大きな負担がかかるので、肩こり・腰痛・手足のしびれといった症状に発展してしまいます。
パソコンを使ったデスクワークに従事するときは、正しい姿勢を作ることを意識しましょう。

〇スマートフォンの長時間使用

パソコンを使った長時間のデスクワークと並び、現代社会において猫背の原因となりやすいのが、スマートフォンでの操作です。スマートフォンを使っているときも前傾姿勢になるため、使用時間が長ければ長いほど、猫背になってしまう可能性も高まります。
特にスマートフォンを多用する若い世代は、うつむきながら端末を操作することが多いため、頭が前方へ出て頸椎本来のカーブを失ってしまう「スマホ首(ストレートネック)」になりやすい傾向にあります。
デスクワークによる猫背と同様、骨盤や肩甲骨に負担がかかってしまうので、スマートフォンを使うときの姿勢にも注意しましょう。

〇座り方が悪い
パソコンやスマートフォンをそれほど使っていない場合でも、座り方が悪いと猫背になってしまいます。頭だけが前方へ出てしまう座り方、浅く腰かけて背もたれに背中を預けるような座り方など、悪い座り方が習慣づいていると、骨盤が前後に傾いて猫背になってしまうのです。

〇力仕事やスポーツの影響
重い荷物を背負う力仕事に従事していたり、バレーボールなど前傾姿勢が多くなるスポーツに取り組んでいたりすると、頭が前方に出ることも多くなるため、結果として猫背になりやすいです。

〇運動不足
運動不足になると、姿勢を維持するための筋肉が衰えてしまうので、猫背になる可能性も高まります。筋肉が衰えると、少し運動しただけですぐ疲れるようになるため、ますます運動不足が加速するという悪循環に陥ってしまいかねません。