スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

3月になりましたね🐟

皆様、こんにちは✨
いよいよ3月に突入しましたね!
花粉症の方はいや~な季節と思う方も多いかと思います💦
皆様は対策等はバッチリですか??
そんな3月から旬を迎えるのが「初がつお」です!!
私も大好きです✨
今日は「初がつお」についてご紹介します☝

そもそもかつおの旬は春と秋の2回あり、春に太平洋側を北上するものを「初がつお」、秋にUターンしてくるものを「戻りがつお」と呼びます!

初がつおは3月頃に餌を求めて太平洋側を北上し始め、4〜5月頃に本州中部にたどりついて漁のピークを迎えます!
この頃はまだ餌を十分に食べていないので、脂ののりが少なくさっぱりとした味わいです!
身は鮮やかな赤色で引き締まっており、赤身本来の風味や食感を存分に堪能することができます!
加熱するとパサつきやすいので、新鮮なものを刺身やたたきでいただくのがおすすめです☝

一方、9〜10月頃に宮城県沖から南下し始めるものを、戻りがつおと呼びます!
回遊しながら餌を十分に食べているので、身はまるまると太って脂がたっぷりとのっているのが特徴です!
身はピンク色でもっちりとしており「トロかつお」や「脂かつお」とも呼ばれる濃厚なおいしさを楽しむことができますよ!
刺身やたたきはもちろん、ステーキやバター焼き、竜田揚げなど幅広い調理法に適しています☝

かつおはとにかく鮮度が命です!!
時間が経つと臭みが出てしまいます!
美味しいカツオのポイントは・・・
〇身が澄んだ赤色
〇魚体の縦縞がはっきりしている
〇大きいもの、切り身だと分厚いもの

この3つのポイントをおさえるとっても美味しいかつおを食べれます!!
かつおは旬に影響していきますので今のうちに食べましょー

猫背になりやすい人❕❕

皆様こんにちは!!

皆様がよく言われる『猫背』。果たして、どのような人になりやすいのか?一緒に見ていきましょう!

〇パソコンを使った長時間のデスクワーク

現代社会では、パソコンを使って仕事をすることが当たり前になっています。パソコンを長時間使用していると前傾姿勢になりやすいうえ、同じ姿勢を続けながら作業する可能性が高いです。その結果、背中が丸まったり、頭が前方へ出たりするなど不良姿勢を引き起こし、猫背になってしまいます。
デスクワークの不良姿勢が習慣づいていると、猫背の姿勢のまま筋肉が固まって、頭がさらに前方へ出てしまいます。また、このタイプの猫背がひどくなると、骨盤や肩甲骨にも大きな負担がかかるので、肩こり・腰痛・手足のしびれといった症状に発展してしまいます。
パソコンを使ったデスクワークに従事するときは、正しい姿勢を作ることを意識しましょう。

〇スマートフォンの長時間使用

パソコンを使った長時間のデスクワークと並び、現代社会において猫背の原因となりやすいのが、スマートフォンでの操作です。スマートフォンを使っているときも前傾姿勢になるため、使用時間が長ければ長いほど、猫背になってしまう可能性も高まります。
特にスマートフォンを多用する若い世代は、うつむきながら端末を操作することが多いため、頭が前方へ出て頸椎本来のカーブを失ってしまう「スマホ首(ストレートネック)」になりやすい傾向にあります。
デスクワークによる猫背と同様、骨盤や肩甲骨に負担がかかってしまうので、スマートフォンを使うときの姿勢にも注意しましょう。

〇座り方が悪い
パソコンやスマートフォンをそれほど使っていない場合でも、座り方が悪いと猫背になってしまいます。頭だけが前方へ出てしまう座り方、浅く腰かけて背もたれに背中を預けるような座り方など、悪い座り方が習慣づいていると、骨盤が前後に傾いて猫背になってしまうのです。

〇力仕事やスポーツの影響
重い荷物を背負う力仕事に従事していたり、バレーボールなど前傾姿勢が多くなるスポーツに取り組んでいたりすると、頭が前方に出ることも多くなるため、結果として猫背になりやすいです。

〇運動不足
運動不足になると、姿勢を維持するための筋肉が衰えてしまうので、猫背になる可能性も高まります。筋肉が衰えると、少し運動しただけですぐ疲れるようになるため、ますます運動不足が加速するという悪循環に陥ってしまいかねません。

一度自分の姿勢について考えてみるのもいいですね!

今日は何の日??

皆様、こんにちは✨
2月も中旬に差し掛かりましたね!
だんだんと春の暖かさが顔を出している時期ですが皆様はどうお過ごしですか??
気候が良いと旅行とか行きたくなりますよね~
そんな本日2月17日は中部国際空港が開港された日みたいですよ!!
中部国際空港は中央の「セントラル」と空の「エアー」を組み合わせた「セントレア」で親しまれています!!
国内外に直行便が多く低迷気味と言われる航空業界にあって利用者数も好調を維持しており、今後も商業施設を含め航路拡大が予定されているそうです✨
また、成田国際空港と関西国際空港と合わせて三大国際拠点空港として位置付けられているそうです!!
皆様もバンバン旅行行っちゃってください!!

旬を食べよう!!

皆様、こんにちは✨
今日から3連休ですね!!
3月並みの気候になるとの事でこれまでとは打って変わって暖かくなりますね🔥
本日はそんな2月に旬を迎える「冬キャベツ」についてお話します!!
冬キャベツの特徴は全体の形が扁平で、内部は白く、葉はかたく巻かれています。
葉1枚1枚がしっかりしており硬めで、加熱しても煮崩れしにくいのも特徴です。
加熱すると甘みが増すうえに、かさが減ってたくさん召し上がれます!
ロールキャベツやポトフなどの煮込み料理にすると、キャベツに味が染みて旨味たっぷりの一品になります✨
皆様も旬を食らいましょう!!

寒暖差に注意!

皆様、こんにちは✨
2月になりましたね~~
ここ最近、暖かい日と寒ーい日の差が激しいですよね💦

こうなってくると、寒暖差疲労により全身倦怠感、冷え症、頭痛、肩こり、胃腸障害、イライラ、アレルギー(鼻炎症状)などの症状が出てしまいます!!
起きる原因としては気温差が7℃以上出ることにより体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまう為です☝

〇ならないための対策
・体を中から温める     →食事の際はゆっくり咀嚼する
・体を外から温める     →入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかる
・体を軽く動かす      →ウォーキングやストレッチ
・ゆっくりと深い呼吸を行う →3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める。×4セット
・腸内環境を整える     →腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれています。ヨーグルトや納豆を一日一回

2月はお身体を崩しやすいです!
しっかりと対策をして、寒暖差から身を守りましょう🔥