☆刈谷に進出します☆
10月25日に新しく刈谷に出店します!‼
今まで気になっていたけどなかなか遠方で行けなかった方
職場や習い事で刈谷方面に行かれる方
気軽に体験会など行っておりますので、
気軽にご相談ください☆
10月25日に新しく刈谷に出店します!‼
今まで気になっていたけどなかなか遠方で行けなかった方
職場や習い事で刈谷方面に行かれる方
気軽に体験会など行っておりますので、
気軽にご相談ください☆
皆様こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭店の大嶋です!!
突然ですが、皆様は「秋バテ」になっていませんか?
夏から秋にかけての季節の変わり目に生じるさまざまな不調は、一般的に「秋バテ」と呼ばれています。
医学的には、「秋バテ」の明確な定義はありませんが、今時期の不調は「秋バテ」である可能性があります!
症状としては、疲労・倦怠感や食欲不振、便秘や下痢などの消化器系の不調、めまいといった身体的症状が挙げられます!
抑うつ気分やイライラといった精神的症状もあります!
原因① 自律神経の乱れ
自律神経は、全身に張り巡らされている神経で、意思に関係なく24時間働き続け、体温調節や血圧、呼吸数のコントロール、消化や発汗など、さまざまな体の機能を整える役割を担っています。
自律神経には交感神経(活動時)と副交感神経(リラックス時)の2種類があり、
この二つのバランスが急激な環境変化によって、崩れるためです!
原因② 夏場の偏った食生活
夏場に冷えた甘いジュースやアイスクリーム、のど越しの良いそうめんといった糖質過多の栄養を摂取しがちです!
その一方で、ビタミンB群やミネラル、たんぱく質などは不足する傾向にあります。
偏った栄養の摂取は秋になる頃に“電池切れ”を起こすことになり、疲労倦怠感といった症状が現れやすくなるのです。
これらの対策としては、
1.バランスの摂れた食事をとる。
2.生活にメリハリ(運動と休息)をつける。
3.身体を暖める(冷やさない)
といったことに注意しましょう!!
なかなか自分ではどうしていいかわからない!
とお思いの方は、ご相談ください!!
皆様こんにちは!
尾張旭店の大嶋です!
突然ですが、このような腰の症状はありますか?
・長年腰に痛みがある
・年齢と共に痛みが増してきた
・動き出しがつらい
・疲れに伴って痛みがでる
腰痛には、突然腰が痛む場合や、年齢とともに痛む場合があり、
腰は1番痛めやすい場所とも言われています!
人間の身体は上半身を骨盤と背骨で支えており、
腰に負担がかかりやすく、腰痛を引き起こしやすくなります。
加えて歳を重ねるごとに腰まわりのインナーマッスルが弱くなるからです。
痛みや自覚症状がない場合にも不調が起きる前兆があるかもしれません!
【対策行動】
運動
ストレッチ
骨盤の歪みを正す
日々の姿勢を意識する
気になる方は是非一度、お近くのあおば整体院にご連絡ください!!
皆様こんにちは!
尾張旭店です!
皆様がよく言われる『猫背』。果たして、どのような人になりやすいのか?一緒に見ていきましょう!
〇パソコンを使った長時間のデスクワーク
現代社会では、パソコンを使って仕事をすることが当たり前になっています。
パソコンを長時間使用していると前傾姿勢になりやすいうえ、同じ姿勢を続けながら作業する可能性が高いです!
その結果、背中が丸まったり、頭が前方へ出たりするなど不良姿勢を引き起こし、猫背になってしまいます。
デスクワークの不良姿勢が習慣づいていると、猫背の姿勢のまま筋肉が固まって、頭がさらに前方へ出てしまいます。また、このタイプの猫背がひどくなると、骨盤や肩甲骨にも大きな負担がかかるので、肩こり・腰痛・手足のしびれといった症状に発展してしまいます。
パソコンを使ったデスクワークに従事するときは、正しい姿勢を作ることを意識しましょう。
〇スマートフォンの長時間使用
パソコンを使った長時間のデスクワークと並び、現代社会において猫背の原因となりやすいのが、スマートフォンでの操作です。
スマートフォンを使っているときも前傾姿勢になるため、使用時間が長ければ長いほど、猫背になってしまう可能性も高まります!
特にスマートフォンを多用する若い世代は、うつむきながら端末を操作することが多いため、頭が前方へ出て頸椎本来のカーブを失ってしまう「スマホ首(ストレートネック)」になりやすい傾向にあります。
デスクワークによる猫背と同様、骨盤や肩甲骨に負担がかかってしまうので、スマートフォンを使うときの姿勢にも注意しましょう。
〇座り方が悪い
パソコンやスマートフォンをそれほど使っていない場合でも、座り方が悪いと猫背になってしまいます。頭だけが前方へ出てしまう座り方、浅く腰かけて背もたれに背中を預けるような座り方など、悪い座り方が習慣づいていると、骨盤が前後に傾いて猫背になってしまうのです!
〇運動不足
運動不足になると、姿勢を維持するための筋肉が衰えてしまうので、猫背になる可能性も高まります。筋肉が衰えると、少し運動しただけですぐ疲れるようになるため、ますます運動不足が加速するという悪循環に陥ってしまいかねません!
ご自身の意識がとても大切になっていきます!
自分でどうやっていいかわからない!ってお悩みの方は是非一度ご一報ください!!
皆様こんにちは!!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭店の大嶋です!!
9月の中旬に差し掛かり、少しは涼しくなるかと思いきや、まだまだ暑い日が続きますね、、、
このままだと10月になっても暑そうですね!
だんだんと秋が短くなっていきますが皆様はどうお過ごしでしょうか??
こんな暑い日が続いても、秋の味覚は着々と顔を出しています!!
今回は実は栄養満点のスーパーフードである「栗」のすごさをご紹介します!!
栗はおいしいだけでなく、毎日の健康や美容に役立つ栄養素が多く含まれている万能食材なんです!!
〇ビタミンB1・・・糖質やアミノ酸の代謝をサポートする栄養素
糖質をもやしてエネルギーにかえるため、白米をメインにしている日本人は積極的にとりたい栄養素です!
〇タンニン・・・老化やガン予防につながる抗酸化作用
血管が老化によってかたくなる動脈硬化対策にも注目されている成分です!
〇カリウム・・・むくみ解消・高血圧予防
カリウムは体内にたまった余分な老廃物や水分を排出するはたらきがあります!
また、血圧の上昇を予防する手助けになるのです
他にもビタミンCや食物繊維といった女性に嬉しい栄養も豊富に含まれています!
ただし、一回の摂取量の摂りすぎには注意しましょう!
およそ10~15粒程度がベストです!!
むくみや血管の硬さに注意と指摘された方は、栗を食べて正しい栄養を摂ることは大事です!
また、当院ではそういった血流障害に特化した施術も取り扱っております!!