スタッフブログ

食物繊維の性質と働き!

食物繊維の性質と働き
食物繊維は炭水化物から糖質を除いたものであり、人の消化酵素で分解されない食物中の成分です。
水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けにくい不溶性食物繊維に分けられます。

水溶性食物繊維は、腸内で水を抱え込み粘着性のゲル状成分となり胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぐ効果があります。
また、糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きがあるだけでなく、胆汁酸やコレステロールを吸着し体外に排泄します。
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。これらのことから脂質異常症や糖尿病の予防が期待されています。

不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ便の量を増やすとともに腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、腸内に発生した有害物質や便通を促進します。
また、腸の働きへの刺激は水溶性食物繊維より発酵性は低いものの、同じく腸内環境を整える整腸効果があります。
穀物類やきのこ、根菜といったよく噛まなくてはいけない食品に含まれるため、咀嚼回数増加による満腹感から食べ過ぎを防いだり、顎の発育を促進することで歯並びをよくするといった特性もあります。

脚の浮腫が気になる!

こんにちは、あおば鍼灸院接骨院 フレスポ春日井店です!

今日は浮腫についてお話させていただきます。
むくみにお悩みの方はかなりいらっしゃると思います…

むくみ?むくみってどんなの?って方もいらっしゃると思います。そんな方は足の脛などを指で押してみてください、その時になかなか跡が消えない方は浮腫んでいる証拠です!

体内の水分不足になると、尿をださないように脳からホルモンが分泌されています。その状態で水を飲むと体内の水分が急激に増えてむくんでしまいます。また、尿が出にくいと代謝機能が低下して冷え性や便秘といった症状もおきます。
体のむくみが気になる時は意識して水を飲み、発刊や利尿作用を活発にさせることが大切です。

「お茶とかコーヒーは、ダメなの?」とよく聞かれますが、お茶やコーヒーなどは利尿作用が強く、沢山飲むと必要以上に水分が排出されて余計に浮腫んでしまいます。
お茶やコーヒーの飲み過ぎには気をつけて、できるだけ水を飲みましょう!

血流が悪くなる事で浮腫が酷くなります。
なので、姿勢や運動もかなり大切になります。

営業時間について

こんにちは!

あおば鍼灸院接骨院日進店です。

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますので体調管理をしっかりしてこの秋も乗り越えていきましょう😊

今月から全店営業時間が変更になりましたので、皆さんご確認お願い致します。

❋平日・土曜営業時間❋

午前9時~12時

午後15時30分~20時

土曜日の午後通常通り営業行っています。現在土曜日午後に空きが多くあるのでおススメです☆彡

日曜日お休みです。祝日営業は院によって違う事がありますので確認お願い致します😌

亜鉛足りてますか??

こんにちは。あおば接骨院守山小幡店です。

今回はミネラルの一つである亜鉛についてお話していこうと思います!

亜鉛の機能としては
・味覚を正常に保つ
・記憶力の向上
・免疫システムの最適化
・たんぱく質合成の最適化
・細胞の適切な再生をお手伝い

などなど‥色々な効果をもたらしてくれます。
亜鉛を意識して摂り始めたら白髪が減った、活力が湧いてきたなどの報告もあります。

亜鉛は食材からですと牡蠣から一番多く摂取できます!
その他ですと肉類全般から摂取できますが、一日に必要な十分な量を摂取するにはかなりの量のお肉を摂らないといけません。
足りない分は栄養補助食品であるサプリメントで補う事をオススメ致します!

当院のパーソナルトレーニングでは、個々に合わせてオーダーメイドのトレーニング指導とお食事の指導も行っております!

腸には菌を取り入れよう♪

皆さんは『腸内フローラ』という言葉を知っていますか?

長期的に自然な排便が出来る腸を作るには菌が大切なのです!

腸の中で悪い菌が増えると腸内で他の栄養素が腐敗し有害物質が増えていきます
その結果、腸の動きが悪くなり便秘になってしまいます…

逆に、
腸内でよい菌が増えると外から入ってくる病原菌を退治したり
腸の細胞を元気にしたりしてくれるので腸内環境が良くなります!

悪い菌よりも良い菌の数が多い腸内フローラの状態にすることが
便秘解消をするために大切なのです!

腸内細菌は大きく分けて3種類です!
身体によい働きをする「善玉菌」
身体に悪い働きをする「悪玉菌」
多い方の菌の味方をする「日和見菌」

腸内フローラを整えるには、発酵食品×食物繊維、オリゴ糖を取り入れることが大切です!
味噌、チーズ、キムチなどの発酵食品、
海藻類やキノコ類に含まれる食物繊維、
バナナや玉ねぎに含まれるオリゴ糖をバランス良く食事に取り入れてみましょう!

当院では整腸というメニューがございます!
オイルマッサージやストレッチを行うことで腸内環境の改善を促します!
是非一度体験してみて下さい!