スタッフブログ

もう少しで4月ですね(●´ω`●)

皆さんイチゴはお好きですか?

 

私は大好きです!!!!!!!!

 

ちなみにイチゴは凄く体にいい食べ物なんですよ♪

 

・ビタミンC

・カリウム

・食物繊維

・アントシアニン

・葉酸

 

沢山いいものあります(^^♪

 

是非今のうちに食べてもっと健康になりましょう!!!

 

スポーツ選手もそうじゃない人も必要なこと

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院緑店です。

スポーツの選手は毎日練習をして、しっかりと身体をケアしています。

なぜなら毎日身体を酷使して、最高のパフォーマンスで結果を出すためだからです。

身体を酷使しつづけてケガをしてしまっている選手を私たちは多く見てきました。

これはなにもスポーツ選手だけに限りません。

私たちも仕事で座りっぱなし、立ちっぱなし、前かがみになるなどで身体を酷使しつづけると痛めてしまいます。

もっと言うと身体を動かしていないスポーツ選手よりも身体を痛めやすい状態です。

今がいい状態でも適度な運動や睡眠、食事をしていない方は必ずいつかどこかを痛めてしまいます。

事務仕事をしている方、座りっぱなしで腰や肩が重くなっていませんか?

飲食店やスーパーで働いている方、立ちっぱなしで脚や腰が痛くなってきていませんか?

それは身体の悲鳴です。

私たちも仕事で酷使している身体をしっかりとケアして健康寿命を延ばしていきましょう。

当院ではそれらのサポートを行わせていただいております。

身体の痛み、悩み、ぎっくり腰や寝違え、交通事故での身体の痛みなどでお困りの方はお気軽にご連絡ください。

目の下に出現するクマ、放置しているとまずいです!!

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭店伊藤です!

最近あったいい人すぎる人の紹介☆彡
「ウィメンズマラソンで一緒にゴールしようねと言って本当に一緒にゴールする人」

戯言はおいておいて、最近皆様よく眠れているでしょうか?

眠れない日が続くと目の下に現れるクマ…できていませんか?
放置しているとこんな症状が起こるのでぜひみてください!

実はクマには4つ種類があり、青クマ、黒クマ、茶クマ、赤クマと呼ばれています。

簡単に紹介すると、
青クマは疲れが溜まったり睡眠不足だったりして目元の血行不良が滞るのが原因!
黒クマは目の下のたるみやくぼみが影を作りくまのようにみえるのが原因!
茶クマは紫外線など外部刺激により発生した色素沈着によって起こるのが原因!
赤クマは眼精疲労により目の下の静脈と動脈がうっ血するのが原因!

これらは睡眠、栄養など生活習慣がの改善が必要ですが老若男女問わず誰にでもできる可能性があります。
ですので症状が出ている人、出ていないけど予防したい方は下記のような行動をとってみてください!

1ホットタオルを目に当て血の巡りを本来の状態にもどす!
2UVケアと保湿をしっかりし洗顔時にこすりすぎないよう摩擦をおさえる!
3当院の目の周りのマッサージやヘッドケアマッサージで予約する!

目の周りのツボ押しも非常に効果的なのでこれらの症状でお悩みの方は一度予約してください!
来院いただいた際は後悔させません!!

卒業シーズンになりました

皆さんこのシーズンはトラブルが増えるのでご注意です!‼

 

卒業された子が出かけてトラブル…

引っ越しの手伝いを行い親子で身体を負傷してしまう…

春休みになり免許を取った子が運転し交通事故…

花粉による不調…

 

などなどトラブルが多くなりますのでお気を付けください(-_-;)

 

春の不調

皆様、こんにちは!

明日は打って変わって暖かくなるみたいですが、気温の変化に対応できていますか?

春になると日中の寒暖差によって明らかに何らかの症状が出てくるという方だけでなく、

最近なんだか調子悪いな、という程度の方もいます。

今日はそんな春の体調不良についていくつかご紹介します!

〇イライラ・情緒の乱れ
特に女性に多いのですが、特に原因もないのにイライラしたり、情緒が不安定になることが多々あります。
この時期のそれは寒暖差に伴う自律神経の不安定さに起因しています。
春になると寒暖差が激しくなり、血流状態をコントロールする自律神経の調節が追い付かなくなることで発生します。

〇胃腸障害・胃腸の冷え
寒さの防御反応が春の不安定な気候により、破綻してしまいます。
気温の変化により胃痛・吐き気・腹痛・下痢・腹のはり・便秘。これらの消化器症状が出てきてしまう方が非常に多くなります。

〇春のだるさ・倦怠感
これが最も多いです!
これも自律神経の乱れによって起こる症状です。今まで寒さに対して血流を促そうと頑張っていた働きが、急激に解除されることで血流が停滞してしまうことでだるさや倦怠感が起こります。

対処法としては
・睡眠不足を避ける
・適度な運動。特に筋肉を衰えさせないこと。
・適切な食事
これらにつきます!

当院では筋肉に対する施術や食事のアドバイスを行っております!