スタッフブログ

身体の声に耳を傾けて

みなさんこんにちは!
あおば鍼灸院接骨院フレスポ春日井店です!

身体の痛みはきちんとケアしないと激痛が走り、急性症状が出てしまいます。

姿勢不良だとダイエットをしてもスタイルが変わらず、色々対策しても効果がない可能性があります。

その根本的な原因には骨盤の歪みがあります。
骨盤の歪みは皆さんが想像しているよりも、大きく身体へ影響します。

そのためマッサージや湿布、痛み止め、いろいろな機械を使っても、一時的によくなり再発しやすい状態になります。

そうならない為には当院が行っている骨盤矯正がおすすめです!

蓄積された痛みは一度では改善が厳しく、定期的に週一や週二、
10日に一回、2週に1回など、身体の状態に合わせてペースは変えながら施術を受けて改善させていきましょう!

気になっている方はこの機会に是非、当院スタッフにお任せください!

まだ暑いときの対策

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院緑店です!

10月に入り、本格的に秋に突入した雰囲気になってきました。

あれだけ暑かったお昼、日の長さが短い、突然の秋雨など天候に変化が出てきたことで体調にも変化が出てきた方がいらっしゃるのではないでしょうか?

涼しくなってきたとはいえ、愛知県はまだ30度近くいくことが多々あります。

水分補給や日差し対策、運動時の暑さ対策はまだまだ意識しましょう。

これから冬に向けてバランスのいい食事、適度な運動をして血流を良くしましょう。

それによってちゃんと寝れるようにしたり、朝起きた時にスッキリしたり、肩こりや腰痛の予防をすることができます。

そういった予防が身体の不調でできないなと感じている方はぜひ当院へご相談ください。

秋の旬食材食べました!

今の時期旬のサンマ皆さん食べましたか??

この前実家に帰った際にサンマがなんと…

¥100でした!!!!! 安い~

と思い買って旬の味を楽しみました(^^♪

 

私が小学生の時は¥80だったような…

サンマ=庶民の味が

サンマ=高級食材ですよね…(-_-;)

今年のサンマはなんだか小ぶりのような…?けどおいしかったです!‼

そんなサンマのいいところは

【栄養豊富】のところです☆彡

EPA →血液をサラサラにする

DHA →脳の発達 ビタミン

A →成長促進作用・またガンの予防や治療に効果あり

ビタミンD →カルシウムをコントロールして骨を丈夫にする

ビタミンE →血流を改善する作用 ビタミンB2  →細胞の再生や成長を促進する働き

等があります!

他にも…カルシウムや鉄分などもあり健康食になります

 

おいしく旬を味わい健康により近づきましょう☆

 

猫背になりやすい人❕❕

皆様こんにちは!
尾張旭店です!

皆様がよく言われる『猫背』。果たして、どのような人になりやすいのか?一緒に見ていきましょう!

〇パソコンを使った長時間のデスクワーク
現代社会では、パソコンを使って仕事をすることが当たり前になっています。
パソコンを長時間使用していると前傾姿勢になりやすいうえ、同じ姿勢を続けながら作業する可能性が高いです!
その結果、背中が丸まったり、頭が前方へ出たりするなど不良姿勢を引き起こし、猫背になってしまいます。
デスクワークの不良姿勢が習慣づいていると、猫背の姿勢のまま筋肉が固まって、頭がさらに前方へ出てしまいます。また、このタイプの猫背がひどくなると、骨盤や肩甲骨にも大きな負担がかかるので、肩こり・腰痛・手足のしびれといった症状に発展してしまいます。
パソコンを使ったデスクワークに従事するときは、正しい姿勢を作ることを意識しましょう。

〇スマートフォンの長時間使用
パソコンを使った長時間のデスクワークと並び、現代社会において猫背の原因となりやすいのが、スマートフォンでの操作です。
スマートフォンを使っているときも前傾姿勢になるため、使用時間が長ければ長いほど、猫背になってしまう可能性も高まります!
特にスマートフォンを多用する若い世代は、うつむきながら端末を操作することが多いため、頭が前方へ出て頸椎本来のカーブを失ってしまう「スマホ首(ストレートネック)」になりやすい傾向にあります。
デスクワークによる猫背と同様、骨盤や肩甲骨に負担がかかってしまうので、スマートフォンを使うときの姿勢にも注意しましょう。

〇座り方が悪い
パソコンやスマートフォンをそれほど使っていない場合でも、座り方が悪いと猫背になってしまいます。頭だけが前方へ出てしまう座り方、浅く腰かけて背もたれに背中を預けるような座り方など、悪い座り方が習慣づいていると、骨盤が前後に傾いて猫背になってしまうのです!

〇運動不足
運動不足になると、姿勢を維持するための筋肉が衰えてしまうので、猫背になる可能性も高まります。筋肉が衰えると、少し運動しただけですぐ疲れるようになるため、ますます運動不足が加速するという悪循環に陥ってしまいかねません!

ご自身の意識がとても大切になっていきます!
自分でどうやっていいかわからない!ってお悩みの方は是非一度ご一報ください!!

ギックリ腰の原因

こんにちは。
あおば鍼灸院整骨院植田店です。

いつもブログを見ていただきありがとうございます。ブログ画像

昨日雨が降って、すこしじめっと少しじめっとした状態でさらに暑さがあり、汗が止まらないですよね。

そして室内と外の温度差がすごくあるので、その温度差に体がついていかなかったり、いろんな問題が起きやすいです。

特にエアコンが直接当たったり、寒いからと温度を極端に下げている場合、その寒さで筋肉が固まりやすくなります。

体が冷たくなると熱を逃さないように血管が収縮をして血流量が減ります。そうなると栄養素が届きにくくなったり、老廃物の回収がしにくくなります。

そして筋肉の柔軟性が低下してしまって硬くなりそれを無理矢理動かしたり、急激な負荷がかかるため筋肉が傷つき炎症を起こして痛みが出ます。

これがギックリ腰の一つの原因です。

そうならないためにもしっかり運動をして、血流を良くして筋肉を柔軟にする必要があります。しっかり気をつけて予防していきましょう。

#愛知県名古屋市 #名古屋市天白区整体院 #あおば整体院
#あおば鍼灸院接骨院 #名古屋市天白区鍼灸院接骨院
#あおば鍼灸院接骨院植田店
#あおば整体院植田店 #天白区植田 #植田駅近隣
#骨盤矯正 #高周波EMS #EMS #猫背矯正
#O脚矯正 #整顔 #株式会社大樹
#産後骨盤矯正 #筋トレ #ストレッチ #整体
#マッサージ #肩こり #肩甲骨
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
あおば整体院 植田店
愛知県名古屋市天白区植田3-1205
TEL:052-803-3988
LINE公式アカウント:https://lin.ee/UUER7XS
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆