スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

今が旬ですよ♪

まだまだめちゃくちゃ寒いですよね~💦
皆様は防寒対策ばっちりですか??

寒波は勘弁してほしいです(笑)

そんな今日は、旬真っ只中の「ぶり」についてのお話をしますね!!

皆様はぶりが出世魚ということはご存知だと思います。
しかし、細かいところまでは聞かれてもはてなの人が多いと思います💦
実は、地域によって呼び方が変わっているそうです!
関東では、小さいサイズから順に「ワカシ」、「イナダ」、「ワラサ」、「ぶり」と呼ばれます!
一方、関西では、「ツバス」、「ハマチ」、「メジロ」、「ぶり」の順番で呼び方が変わっていくのです。
ぶりの部分は共通なんですね✨

天然ぶりの旬の時期はまさに今です✨
11月〜2月にかけて脂の乗ったぶりが出回ります。この時期のぶりは「寒ぶり」と呼ばれ、高値が付きます🔥

また、養殖ぶりは、1年を通して美味しく楽しめます♪
中でも「黒瀬ぶり」は、天然ぶりの味が落ちやすい夏に旬を迎えます☝
人工採卵することで、夏に最も美味しくなるように調整されているそうです!!
要するに、ぶり自体は1年中楽しめるという事ですね♪ありがたい

ただ、やはり一番美味しいのは今だと思うので皆様も余すことなく食べていきましょう!!

鍋のすすめ✨

皆様こんにちは🍀
やはりまだ寒いですよね~
こんなときは、鍋のお話をしてポカポカしましょう♨

というわけで今日は体にもいい鍋に入れたい具材7選を紹介します☝

〇きのこ
きのこ類には、代謝に必要なビタミン、ミネラルが大変豊富に含まれています✨
免疫力を高め、がん予防にも効果的とされる成分である「β‐グルカン」なども豊富に含まれており、 「食物繊維」はサツマイモに匹敵するほど豊富で、便秘にも効果的です。
また、脂肪を撃退する作用が知られる「キノコキトサン」も含まれダイエットにもおススメです☝
低カロリーなので、旬の今こそどんどん食事にとり入れて、体に良い栄養を吸収したいですね。
そんなきのこ類を沢山食べられると言う意味でも鍋料理はオススメです!

〇ネギ
お鍋の具材と言えばネギは欠かせませんよね。 寒くなるにつれ甘みや栄養価も増すので是非この時期取り入れたい食材の一つです☝
ネギには体温め成分である硫化アリルが豊富です。
寒さで体が冷えるこの時期にぴったりの食材で、冷え予防に繋がる他、 血液サラサラ作用で血管と血液を健康に保つのにも役立ちます。
またネギの白い部分にはビタミンCが豊富。 ビタミンCは粘膜を強め、風邪対策や美肌作りに役立ちますよ~

〇豆腐
豆腐の原料である大豆は、必須アミノ酸が豊富なことから「畑の肉」と言われています✨
筋肉や皮膚など体を作る材料となる重要な栄養素であるため、日々の食事からしっかり補うことが大切です。
また、豆腐などの大豆製品に含まれる栄養素と言えば「イソフラボン」が有名ですね~
「イソフラボン」は、女性ホルモンと似た働きをし、更年期障害やがん予防に効果があるとされます。
また渋み・苦味の主成分である「大豆サポニン」には、血圧低下やこちらもがん予防効果が!
不飽和脂肪酸である「レシチン」には、記憶力の向上や、 老人性認知症の予防など、様々な効果があることが知られています。

〇牡蠣
海のミルクと呼ばれる牡蠣にも、体を正常に機能させるために欠かせない ビタミンやミネラルがたっぷりと含まれています。
中でも新陳代謝や成長に欠かせない「亜鉛」の占有量は抜群! 食事から不足しがちな「鉄」も豊富なので、 毎月の月経から鉄不足になりやすい女性には特にとりたい食品となります。
また疲労回復に効果的な「グリコーゲン」も牡蠣には豊富ですが、 グリコーゲンは冬に捕れるものと夏に捕れるものでは10倍ほども変わってくる為、 旬を迎える冬に食べるのが時期としてもオススメとされます☝

〇白菜
白菜には、ビタミンC・カルシウム・カリウム・鉄・カロテンなど、 様々な栄養素がバランスよく含まれ、美肌効果や風邪予防に効果的です✨
また、食物繊維が豊富で糖質も少ないので、便秘解消やダイエットにもお勧めですよ。

〇しらたき
しらたきはには、水溶性食物繊維である「グルコマンナン」が豊富です!
グルコマンナンには、コレステロールを低下させる働きや、血糖値を正常化する働きなどがあり、 高脂血症や糖尿病対策として効果的です。
水溶性食物繊維は余分な脂肪を吸着して体外に排出してくれる働きがあるため、 こちらも便秘対策や美肌効果、ダイエット効果が見込めます🔥

〇ニラ
濃い緑色と強い香りが特徴のニラには、老化予防になる「β‐カロテン」や 冷え性予防に効果的な「アリシン」が豊富に含まれています。
また、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や、 美肌のビタミンとも言われる「ビタミンC」も豊富に含み、スタミナ野菜の代表格とされます。
風邪をひきやすくなる冬の寒い時期にこそ、ニラを食べてスタミナ強化に繋げましょう☝

大きな鍋を皆で囲めば会話も弾むし、一人鍋だって体も心も温まりますよね✨
しかも、色々な食材を入れれますので様々な栄養を摂取できるのも魅力の一つですよね!
まさに誰にとってもいいことづくめの素敵なお料理ではないでしょうか✨☆彡

どんど焼き🔥

小寒が過ぎ、いよいよ大寒をまもなく迎えようとしている今日この頃ですが、
皆様は防寒対策はバッチリでしょうか??

本日はまもなく行われる『どんど焼き』について話そうかなと思います✨

〇そもそもどんど焼きとは?
松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、お正月にしたためた書き初め、昨年に授与したお守りなどを、神社や地域の広場・畑などに持ち寄って燃やす(=お焚き上げする)、地域の行事のことです✨
だるまやお祝いで贈られた熨斗(のし)袋なども燃やす地域もあります!
また、どんど焼きには正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。
お盆の「送り火」ともニュアンスが似ていますね💦
縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います☝

〇どんな言い伝えがあるの?
・書き初めを燃やした火が高く上がると、字が上手くなる・賢くなるといわれています✨
・どんと焼きの火で焼いたお餅や団子などをいただくと、一年間の無病息災が叶うとされ、虫歯にならないという説もあります✨
・灰を持ち帰って、自宅の庭などに撒くと、家内安全、家族の無病息災のご利益が授かれます✨

〇参加する注意点
どんど焼きは火を扱うお祭りですので、参加する際にはいくつか注意点があります☝
まず当日着ている服には、煙のニオイがついたり、火の粉が飛んで小さな穴が開いたりします。そうなっても気にならない服装で参加しましょう!
また、消火の際には周囲が水でぬかるむため、長靴や汚れてもよい靴を履いておくことがおすすめです!
お餅やまゆ玉などの食べ物が振る舞われる場合は、スス対策として手袋も用意しておきましょう!
また、持参する燃やすものは、環境に留意しましょう☝
特にお飾りのパーツにはビニールやプラスチックが使われていることがあります。そうした燃やすと良くない素材は、あらかじめ家で取り除いておくことが大切です!!

皆様もこの行事を深く知り、あやかりましょ~

🎍新年あけましておめでとうございます🎍

新年が始まって1週間ほど経過しましたが、皆様は休みは明けましたか??
身体は重くなってはいないですか???

休み明けは体を壊しやすいですよね?
本日はそんな時に食べたい旬の食材の伊予柑についてご紹介します!!

~効果~
●ビタミンCとシネフィリン
ビタミンCを豊富に含んでおり、シネフィリンとともに風邪予防にも大きな効果があるそうです✨

●皮に含まれる精油成分の働き
皮にはリモネン、ナリンギン、ヘスペリジンなどの精油が含まれており、これらは毛細血管の壁を強くし、高血圧の予防や治療に有効とされています✨

●疲労回復にも
クエン酸を含んでおり、体内の酸性物質を減少させる効果や、疲労回復と血をきれいにする働きがあります✨

●お通じにも優しい
また、ジョウノウにはペクチンが多く含まれていて、整腸作用があり、便秘やお腹を壊しているときに効果があります✨

~食べ方~
伊予柑の薄皮はしっかりとしているため、取り除いて果肉だけを食べる方が多いと思います。
しかし、栄養面の事を考慮すると、薄皮などの部分も取らずに食べることをオススメします✨
その方が、各栄養素を無駄なく摂取出来ます🔥
そうは言ってもちょっと食べられない!という方にはジャムなどに加工すると格段に食べやすいですよ!!

伊予柑を食べて内側から元気で風邪知らずの2023年にしましょう🔥🔥

クリスマス・イヴの真実!?

皆様、こんにちは!!
本日は12月24日!!街はクリスマスムード一色ですが、いかがお過ごしでしょうか?

というわけで、今日はクリスマス・イヴについてお話ししたいと思います✨

そもそもなぜ、12月24日がクリスマス・イヴなのかというと、イエス・キリストの生誕祭を祝う行事である『キリスト降誕祭』の前日であることが由来となっています!
お子さんやカップルにとってはわくわくする日、ですよね✨
ところで、なぜクリスマス『イヴ』というか皆様はご存知でしょうか??

『イヴ』は英語で「eve」と書き、「evening(夜)」が由来となっています!!
なので、クリスマス・イヴ=「クリスマスの夜」です✨
そのため、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜の事をクリスマス・イヴと呼んでいます☝

一般的には12月24日の一日をクリスマス・イヴと思っている人が多いですが、『イヴ』と呼べるのは夜の間だけのようです💦

私自身も24日をイヴだと思っていました💦

こんな小ネタをちょっとした話のネタにしてみては?