スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

7月になりましたね💦

皆様、こんにちは☀
いよいよ7月に突入しましたね!!
まだジメジメとした日が燻っていてうんざりしそうです。。。
ただ、梅雨明けしたら次は灼熱の夏がやってくると思うと憂鬱です。。。

そんな暑い夏に旬を迎えるのが「ゴーヤ」ですよね!!
本日は暑い日に食べたい「ゴーヤ」についてご紹介します☝

◎ゴーヤの栄養素
ゴーヤにはナトリウムの摂りすぎによる高血圧の予防や、むくみ予防に役立つカリウムや
妊活中のご夫婦や妊娠中・授乳中の女性にとって必要不可欠な栄養素である葉酸
コラーゲン生成に必要で、肌の健康作りに欠かせない働きがあるビタミンCといった特に女性に嬉しい栄養素が豊富な野菜です✨

◎栄養素を無駄なく撮るには?
ゴーヤに含まれる栄養素の多くは水溶性であり、熱に弱いものが多いため、
「水に長時間さらさない」
「加熱はサッとする」
といったポイントをおさえるのが効果的☝
また、夏バテ対策として、豚肉と組み合わせて食べるのがおすすめです✨
夏は食欲が落ちやすく、さまざまな栄養素が不足がちになり、とくにビタミンB1が不足すると倦怠感の原因となることがあります。
そのため、ビタミンB1の補給にぴったりの豚肉と、苦みによって食欲増進が期待できるゴーヤの組み合わせが夏バテ対策によい、というわけです🔥

皆様も夏の味覚、ゴーヤを食べて夏を乗り切りましょう!

今日は何の日??

皆様、こんにちは☀
6月も終盤に差し掛かり、だんだんと夏、本番といった感じになりましたね💦
皆様は夏はお好きですか??
私は夏の夜を散歩するのが好きです☽

そんな今日6月26日は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせっで露天風呂の日だそうです♨
「露天風呂発祥の地」といわれる岡山県真庭市湯原町の湯原町旅館協同組合と、一般社団法人湯原観光協会によって1987年に制定されたんだとか。。。
露天風呂の魅力をさらに多くの人に伝えることを目的としており、
「露天風呂の日」に合わせて全国の温浴施設で割引などが行われているそうですよ✨

皆様もこの機会に露天風呂を堪能してみてはいかがでしょうか??

もう見ましたか??

皆様、こんにちは✨
6月も半ばを過ぎて、ジメジメとした雨の日が続きますね💦
そんな時によく目にするのが、『アジサイ』ですよね🌺

雨に打たれてしっとりと庭にたたずんでいる『アジサイ』。
鬱陶しい梅雨の季節を彩る清楚な感じの花ですよね✨

そんなアジサイは色によって花言葉が違うようです☝
青のアジサイの花言葉は「冷淡」「無情」「浮気」「知的」「神秘的」「辛抱強い愛」です!
紫は神秘的な色であることから、「知的」や「神秘的」といった花言葉があります!
また、ピンクのアジサイの花言葉は「元気な女性」「強い愛情」です♡
白いアジサイの花言葉は「寛容」「一途な愛情」です!
どのような色にも染まらない白色の美しさから、懐の広さをイメージさせる花言葉がついたとされています✨
素敵ですよね!
ピンクや赤などと明るい色のアジサイは、そのほとんどがヨーロッパに分布するそうです!

様々なシーンで使えるそうですよ!
色で顔を変えるアジサイ、とても奥が深いですね。。。

ブルーベリーが旬ですよ🍇

皆様、こんにちは✨
梅雨前線と台風の影響で、連日雨が続いて洗濯物に困っちゃいますよね💦
そんな中みなさまはいかがお過ごしでしょうか??

今日は果物狩りとしても人気な、今が旬の「ブルーベリー」についてご紹介します✨

●ブルーベリーの効果
まず、ブルーベリーには皆様も聞いたことがあると思いますが、ポリフェノールのひとつであるアントシアニンが豊富です✨
ポリフェノールとは植物の色素成分のことで、抗酸化作用が強く動脈硬化など生活習慣病の予防に役立つと言われています☝
またアントシアニンは、目の働きを活性化する作用を持つとも言われており、目の疲れや視力低下の予防にも効果が期待できます🔥

また、ブルーベリーは、水溶性食物繊維も含まれていますが多くが不溶性食物繊維です!
この不溶性食物繊維は、便秘予防に効果があると言われています☝
なぜなら水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分を吸収すると数倍にカサが増し腸を刺激することで排便が促進されるためです🔥

さらに、ブルーベリーは、抗酸化作用が強いビタミンEも豊富です!!
ビタミンEは、LDLコレステロールの酸化を抑えるため脂質異常症の予防に役立ちます☝
抗酸化作用があるビタミンEは老化防止にも役立つため、ブルーベリーは美肌効果にも期待できる食材といえます🔥

●食べ過ぎはNG!?
ずばり、ブルーベリーの食べ過ぎは体に悪いといえます☝
その原因として挙げられるのが上記でも挙げた不溶性食物繊維です!
摂り過ぎると便の体積が増えすぎる要因となるため、逆に便秘が酷くなる状態を引き起こすことも。。。
またアントシアニンなどのポリフェノールは水に溶けやすいため、長期間効果が持続しません。。。
そこでブルーベリーは1度にたくさん食べるよりも、毎日こまめに摂取することが大切なのです✨
そのため、1日の摂取量は200gを目安に食べると良いと言われています☝

何事も過剰摂取は良くないということですね✨

6月突入!!

みなさま、こんにちは✨
いよいよ6月に入りましたね!
今年も早いもので折り返しですね💦
年々、早く感じている今日この頃です。。。

本日は夏の代名詞といっても過言ではない「キュウリ」が旬なので紹介します✨

●キュウリはギネスでNo1の野菜に!?

キュウリは実にありふれた野菜の一つですが、実はギネスブックにNo1の野菜として記録されているって知っていますか??
その内容はなんと「世界一熱量(カロリー)が少ない果実」との事です🔥
びっくりですよね(笑)
でもあくまでもカロリーが低いという事でビタミン類などの栄養も少ないという訳ではないので勘違いしないでくださいね。。。

●おいしいキュウリの見分け方☝

・太さが均一
先細りせずに太さが均一なものほど新鮮です!
曲がっていても品質に問題はありません!
曲がっているものは見栄えが悪いだけであって、味や食感に違いはなく、むしろ安くなっている場合が多いのでお得です✨

・緑色が濃く、全体にハリとツヤがあるツヤがある
濃い緑色で、全体的にハリがあるものが鮮度が高くて良品です!
また、時間と共に両端から水分が抜けていくので、端がしわになっていたり、やわらかくなっていないかもチェックしましょう☝

・表面のイボが尖っている
表面のイボが鋭く尖っているものが新鮮です✨
鮮度が落ちるとイボも水分が抜けて元気がなくなります。(イボがない品種もあります)

・重量感がある
手に持ったときに、しっかりと重みを感じるものを選びましょう~
重いものほど水分がたっぷりと含まれているので新鮮です!

キュウリは通年流通している優秀な野菜ですが、旬を理解した上で食べるのもいいことですよね!