スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

旬!!🍒

皆様、こんにちは!
5月に入り、夏の足音が徐々に近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
また、GWはお楽しみ中ですか?

今日は5月に旬を迎える「さくらんぼ」についてご紹介いたします🍒
さくらんぼは膀胱炎や尿道炎をはじめとする泌尿器系疾患に効果があることで知られ、アメリカ先住民の生薬として使用されていました✨
中国では唐の時代から「咳止め」として使用されていました✨

また、さくらんぼに含まれる栄養素は、糖質、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、葉酸、リン、カリウム、鉄分などで、利尿、むくみ、気管支炎の消炎、病後の回復期、疲労による食欲不振、美肌に効果があるそうです☝
鉄分の含有量はくだもののトップ🔥
カロチンはりんごや桃にくらべて4~5倍!!
妊娠したお母さんに良いと言われている葉酸もわりと多く含み、造血や発育に欠かせないビタミンです✨

この機会に是非、召し上がってみては??

今日は良い○○の日!

皆様、こんにちは!
4月も下旬に差し掛かり、気候も夏に近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか??
本日4/22は皆様もなんとなくお察しかと思いますが、「4と22」で、「4=よい 22=夫婦(ふうふ)」の語呂合わせで「よい夫婦の日」です🔥

せっかくの土曜日なので、この日だけは夫婦水入らずでお出かけしてみるのもいいかもしれませんね✨
皆様はどう過ごしますか??

4月からの旬🐝

皆様、こんにちは!
今日はせっかくの土曜日なのにあいにくの雨ですね、、、いかがお過ごしでしょうか?

本日、4月15日は今から40年前に「東京ディズニーランド」が開園された日だそうです!
記念すべき日、なんですねー!

そんな中、本日ご紹介しますのはディズニーの「くまのプーさん」でプーさんが大好きなはちみつです!!

1年中出回っていて旬を感じにくいですが、想像の通り花の蜜が多くとれる4~5月が主な旬です🍀
はちみつの主な成分は糖類。天然甘味料としてさまざまなはたらきがあります☝

●疲労回復に効果を発揮する天然甘味料
はちみつは果糖やブドウ糖などの糖類から構成されています。消化吸収が早く、疲労回復にも効果的です!
同じく疲労回復効果が期待できるクエン酸を含むレモンと合わせるのもおすすめです🍋
消化吸収が早いため、運動後の糖分補給にはちみつレモンが用いられたりします!

●腸内環境を整える
はちみつは腸内でビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えるはたらきもあります🔥
胃腸の調子が優れない時や、便秘や下痢気味の時にもおすすめです!

また、はちみつは1歳未満の赤ちゃんにははちみつをあげてはいけないのをご存じですか。
はちみつにはボツリヌス菌という細菌が含まれています。
通常はなにも起こりませんが、赤ちゃんはまだ腸内環境が生育していないため、ボツリヌス菌が毒素を出し、便秘やほ乳力が低下します。
最悪、亡くなることもあるため十分注意してください。1歳以上になると、安心して食べられます☝

皆様もプーさんを感じながら、はちみつ生活を送ってみては!

4月8日は○○の日!

皆様、こんにちは!
4月に入り、着々と新生活がスタートしてきましたね☻
学生の方たちは入学式が行われ、緊張が強いのではないでしょうか??

さて、本日4月8日は「指圧の日」だそうです✨
理由は2つ!
1つ目は、4月8日は仏教の開祖・釈迦の生誕の日で、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることから!
2つ目は「し(4)あつ(8)」(指圧)の語呂に似ていることだそうです!僕は2つ目の理由が強いんじゃないかと思います(笑)
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。
指圧とは、手指を用いて、人体の外表に圧を加えること。
また、全身に定められたツボと呼ばれる指圧点を押圧することで本来人間の身体に備わっている自然治癒力の働きを促進させ、体調を整える日本独特の治療法です☝
皆様もこれを機に、当院にご来院してみては🔥

4月、始まりました☀

皆様、こんにちは🍀
今日から新年度がスタートしましたね!
いつも通りの日々を送る方もいれば、新生活がこれから始まる!という方もいるかと思います✨
今年は桜の開花が早く入学式の日には散ってしまうのではないかと心配しております💦

さて、本日は4月に旬を迎える「たけのこ」についてご紹介します!!

たけのこのカリウムは野菜の中でもトップクラス✨
カリウムは体の余分な塩分を水分と一緒に排出してくれる働きがあります☝
むくみが気になる、血圧を下げたいという方には積極的に摂っていただきたい栄養です🔥
なお煮物にするとおいしいたけのこですが、野菜の中でも特にカリウムが多く含まれ、生100gあたり520mgほど含まれています!
そこで同じく煮物の定番野菜である大根と比べてみましょう!
大根に含まれるカリウムは、皮をむいた生の状態で100g当たり230mgであるため、たけのこは大根より約2倍ものカリウムを含んでいるのです🔥

便通を良くする食物繊維が豊富✨
食物繊維には水に溶けやすい水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維があります。
そしてたけのこに含まれるのはほとんど不溶性食物繊維です☝
不溶性食物繊維は、水を含むと膨らみ便の量を増やすことで腸を刺激して便通をよくする働きがあります。
ちなみに生のたけのこ100gには2.8gもの食物繊維が含まれています!
これは、キャベツやレタスといった食物繊維が多いと言われている野菜と比べても2倍近い量です🔥

たけのこを大量に食べるということは、食物繊維を多く摂ることになります!
食物繊維を大量に摂ることで、消化器官に負担がかかり便秘になったり逆にお腹が緩くなったりする可能性があります💦
食べ過ぎには注意して、4月の旬を楽しみましょう✨