スタッフブログ

11月❕❕❕

だんだんと秋が深まって参りましたね。。
こんな時、道を歩いていると気になるのがイチョウ並木!!!

綺麗なんですが、まさにこの時期、ちょっと臭いですよね(笑)
銀杏が落ちていると秋を感じると同時に、においも気になっちゃいます💦
でも、食べると美味しいんですよねー
今日はそんな銀杏についてちょっと深堀したいと思います!

皆さん、実は愛知県が銀杏の出荷量日本一って知ってましたか??
僕も知らなかったです(笑)

そんな銀杏の銀杏の効能は、脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、カリウムなどを含みます✨
滋養強壮、強精効果のほか膀胱や肺を温める働きがあり、頻尿や夜尿症の改善、喘息の治療、咳止め、たん切りなどに効果があるといわれています✨

●高血圧を予防する効果
銀杏に含まれるカリウムには、ナトリウムの排出を促し、高血圧を予防する働きがあります。ナトリウム(塩分)を摂りすぎた場合は尿とともに体外に排出してくれます。【2】

●美肌効果
ビタミンAには皮膚の新陳代謝を促す作用があり、ビタミンEやビタミンCには肌の老化を防ぐ作用があるといわれています。様々な種類のビタミンが豊富に含まれることにより、お肌を美しくする働きが期待できます。

●夜尿症を改善する効果
ぎんなんには、尿意を抑える働きがあるため、夜尿症の改善に効果的です。
焼いたぎんなんは尿を抑え、生の銀杏はよく尿を出す利尿の働きをするともいわれています。

●喘息を予防する効果
銀杏には、咳を鎮め、痰を取り除く働きがあり、喘息の症状を抑える漢方薬の定喘湯は有名です。
特に銀杏の油漬けが効果的といわれています。
殻を割り、うす皮をむいた銀杏を洗わずにビンに入れ、ゴマ油を銀杏
が完全に浸かるまで注ぎます。百日経つと食べることができます。

銀杏の実を食べすぎると、嘔吐、下痢、呼吸困難、けいれんなどを起こすことがあるといわれています💦これは「銀杏中毒」と呼ばれているものです!
銀杏1個は約3g程度で6kcal。銀杏中毒のことを考えると、大人でも6~7粒程度で止めておくと安心でしょう。
7粒食べても42kcalと、カロリーの面では誤差範囲です。中毒症状に気をつけながら、美味しく召し上がってくださいね!!

肩こり

こんにちは!
あおば鍼灸院接緑店です。

〇デスクワークや立ちっぱなしでの作業など、同じ姿勢で固まっていると首や肩がおもだるくなったり、痛みや痺れ等を感じてくる。
〇いつまでもだるさが抜けず、ちょっとしたことですぐ痛くなってくる。
〇寝起きが特に首や肩に痛みやだるさを感じる

こんな経験やお悩みはありませんか?

上記のような慢性的な肩こりの原因は、大半が普段の姿勢や骨盤の歪みからきていることが大半です。
特にデスクワークや下を見ることが多い立ち仕事の方などは、無意識のうちに下を向いた状態の姿勢が他のことをしている時でも定着していて、その負担が首や肩を支える筋肉に負担を常時かけていることで肩こりになりやすいです。

また最近は台風の時期が過ぎ去り、徐々に徳島では一日全体の気温が下がりつつあります。そのため空調の温度管理も難しく、気が付くと首や肩が冷えて肩こりを感じやすくなるのも特徴の一つです。

当院では、こうした肩こりのお悩みを解消できるよう、根本の原因となる姿勢や骨盤の歪みも一緒に改善することで、肩こりが再発しにくいお身体の状態にする施術や筋力トレーニングを主に行っています!

普段の症状やお身体の悩みが気になる方は、ぜひご相談ください!!

体温!Part5!

皆さんこんにちは!

あおば整体院緑店です!

本日は人間の体温についてPart5です!

前回は体温が1度下がるとでした。

まだまだ体温が1度下がるといろいろなリスクがあります。

体温が1度下がるとガン細胞が活性化しやすい。

ガン細胞は低温を好み、特に35度をもっとも好み39.3度で死滅します。

なんて事だ!

体温って大切ですね。

以上で体温についてでした。

これからももっともっといろいろなことお伝えしていきますね!

お身体でお困りの事がございましたらお気軽にご相談くださいね♪

#愛知県名古屋市緑区
#名古屋市整体院
#緑区接骨院
#あおば整体院
#あおば整体院緑店
#あおば
#骨盤矯正
#高周波EMS
#EMS
#猫背矯正
#姿勢改善
#生活改善
#肩甲骨はがし
#整顔
#O脚矯正
#X矯正
#フットケア
#ヘッドマッサージ
#マッサージ
#土曜日一日営業
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
あおば整体院 緑店
愛知県名古屋市緑区鳴子町3-49-23 ナルコス1階
TEL:052-892-5585
★LINE公式アカウント:https://lin.ee/czGeYLG
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今回はプロテインについて紹介します!
最近では、コンビニなどでも気軽にプロテイン飲料が手に取れるようになってきました。そんなプロテインですが、「結局プロテインって何なのか」について解説していきます(*^^)v

☆プロテインの成分
プロテインとは、一言でいうと、タンパク質を補うための栄養補助食品です。食事で摂取できないタンパク質を補うためや、筋力強化のためのタンパク質源などとして、プロテインは摂取されます。

プロテインの主な材料は、動物性や植物性のタンパク質です。ビタミンやミネラルといった他の含まれている成分は、製品によっても特性があるため含量は様々です。

タンパク質は、体内でアミノ酸に分解されて、身体を作る材料になります。肉や魚、卵、乳製品などに豊富に含まれています。他にも、米や小麦などにも含まれていますが、肉や魚に比べるとタンパク質の栄養価は低くなります。

☆プロテインの種類
単にプロテインと言っても、含まれるタンパク質の種類に違いがあります。主に、ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの3つがあります。
1.ホエイプロテイン
原料は牛乳で、体内への吸収が早いのが特徴です。そのため、運動の直後に摂取すると、速やかなリカバリーが期待できます。

2.カゼインプロテイン
原料はホエイプロテインと同様に牛乳で、体内でゆっくり吸収されるのが特徴です。そのため、就寝前に摂取すると、寝ている間の不足分を補うことが期待できます。

3.ソイプロテイン
原料は大豆で、これも吸収されるのがゆっくりであるのが特徴です。腹持ちもいいため、朝食として摂取するのもおすすめできます。

製品として販売されているものの中には、上記の物が単一で使われている物や、上記が複数組み合わさって使われている物があります。
ご自身の生活スタイルや、その日の運動量、食事量に応じてあったものを選んで見てください(^^)/ブログ画像#対策#予防#違和感#生活習慣#疲れ#痛み#ストレッチ#眼精疲労#偏頭痛#ジム#運動#腸活#美腸#クビレ#ダイエット#整体#美容整体#歪み#骨盤矯正#肩こり#首コリ#腰痛#美姿勢#姿勢#小顔#フェイスライン#二重アゴ#痩身#美脚#O脚#名古屋市#昭和区#熱田区#緑区#日進#長久手#瀬戸#名東区#天白区#竹の山#東郷

ギックリ腰にご用心!!

こんにちは! あおば鍼灸院接骨院日進店です😊

ぎっくり腰に注意しましょう! 寒くなってくると、身体が無意識にこわばってしまいます💦

その状態で、無理に力を入れてしまう…

例えば、重いものを持ったり、中腰で作業したりと大きな負荷をかけてしまうことで、ぎっくり腰になってしまうことがあります。 ぎっくり腰でも、我慢出来るほどの痛みだから、安静にしていたら痛みが軽減したから…と、きちんと治療をせずにいると、癖づいてしまい何度も再発する恐れがあります…! 痛みがつらいぎっくり腰を再発させないためにも、しっかりと治療をしていきましょう! ぎっくり腰になった、軽い痛みや違和感がある…という方も、痛みが強くなる前にぜひ一度当院へお越しください!

ちなみに当院の先生のご家族の方もつい最近ギックリ腰になったそうです😨