スタッフブログ

人気メニュー5★伸びて気持ちい!ストレッチ

皆様こんにちは!
あおば整体院の河野です♪
皆様のお身体、たった状態で前屈していくと床に手がつかない!!!
なんてことはないですか(^○^)???
硬くなってしまった身体に若々しさをもたらしたいと思う方は多いはず。!
実は、柔らかい身体は、関節にアプローチすることで効果が表れます。
いつもまでもいきいきとした身体を目指しませんか!?

パートナーストレッチのメリット★
完全に脱力した状態でストレッチできるため、自分では伸ばせない奥深くの筋肉(インナーマッスル)まで伸ばすことができます。更に、可動域を少し超えてストレッチしていくため、可動域広がります。凝り固まっている筋肉を伸ばしていくので、初めは多少の痛みはありますが、柔軟性が高まってくると、伸びて気持いい感覚に変わってきます。
又、筋肉が凝り固まっていると、血流が悪くなり、冷え性につながったり、姿勢が悪くなったりします。他にも、日常生活中にケガをしやすい等、様々な身体の不調が出てくるようになります。ブログ画像
ストレッチで、アウターマッスル・インナーマッスルをしっかり伸ばすと、筋肉に柔軟性が出て、身体の不調が起こりにくくなります。他にも、運動をしている方だと、運動パフォーマンスの向上、柔らかい身体はケガの予防にもなります。

柔軟性が高まると、動かせる筋肉が増え、基礎代謝が向上します。さらに、動く時に筋肉への負担が分散され、疲れにくい身体にもつながります。

さらに!
姿勢の維持に、柔らかい筋肉は必要不可欠です。
せっかく矯正で骨格を治しても、それを維持するための筋肉が今までの生活習慣で固まった状態のままだと、元に戻りやすくなってしまいます。 しっかりと柔軟性をつけて、悩みのない身体を作りましょう!

#愛知県名古屋市 #名古屋市天白区整体院 #あおば整体院
#あおば整体院植田店 #天白区植田 #植田駅近隣
#骨盤矯正 #高周波EMS #EMS #猫背矯正
#O脚矯正 #整顔 #株式会社大樹
#産後骨盤矯正 #筋トレ #ストレッチ #整体
#マッサージ #肩こり #肩甲骨
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
あおば整体院 植田店
愛知県名古屋市天白区植田3-1205
TEL:052-803-3988
LINE公式アカウント:https://lin.ee/UUER7XS
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

寒い季節の睡眠の悩みについて

こんにちは!あおば鍼灸院接骨院日進店です🌝

最近夜に寝れていないという方が増えてきていますが、皆さんしっかり眠れていますか?

冬の季節になると眠れなくなる理由は何点かありますが、その中の1つをお伝えさせて頂きます!

1 冷えによる体温調節の妨げ

深い眠りに入るためには『深部体温』と呼ばれる脳を含めた内臓の温度を下げる必要があります。

そして、その深部温度を下げるために睡眠中に汗をかいたり、身体の末端部分の血管から熱を放出したりします。

しかし、寒さによって手足が冷え切っていると、皮膚温度が低下し、身体は体温が奪われすぎないように血管を収縮させて体内に熱を閉じ込めようとします。

そうすると熱の放出がうまくいかず、深部体温を下げることができないので、寝つきが悪くなり、深い眠りも取りにくくなってしまいます。

少しでも眠りやすい環境を作るためには室内環境を整えていくことが大切です。

温度は22℃~23℃湿度は50℃~60℃がベストになります‼

乾燥してしまうと、口が乾き不快感で目が覚めてしまったり、目覚めが悪くなったりするので温度だけではなく、湿度も気を付けることが大切です。

健康のためにも睡眠は必要なので、皆さんしっかり睡眠をとってみましょう‼

寒い日が増えてきましたね

最近、朝晩冷えるようになってきましたね。
寒暖差が激しくなってくると、体調を崩しやすくなってきます。
特に夜から朝かけて冷えやすくなると寝てる間に肩首周りが冷えて筋肉が固まりやすくなります。
固くなると、寝違えや肩こりや頭痛などが増えてきます。普段から身体を冷やさないように注意しましょう
しかし、普段から注意してても痛みが治まらない、治っても繰り返してしまうそんな方は根本的な姿勢の歪みが原因となってきます。
そう言った方は一度受診をして確認してもらいましょう!

骨盤矯正や猫背矯正、ストレッチなど他にも様々なメニューがございます

この機会にお試しください♪

みかんのダイエット効果

冬の果物といったらみかん!
とっても美味しいですね!

甘くて美味しいみかんですが、実はダイエット食としても有能なんです!

①みかんに含まれる食物繊維ペクチンには、血糖値の上昇を抑える役割があります!

②みかんの白い筋に含まれるヘスペリジンは、コレステロール値を低下させたり中性脂肪を分解する働きがあります!

③みかんの果実に含まれるβクリプトキサンチンは、血中のインスリン低下と脂肪細胞の肥大化を抑える効果があります!

④みかんは他の果物に比べて、糖質の含有量は低いんです!
例えばりんご、ぶどう、バナナ、柿よりも糖質含有率は少ないんです!



甘くて美味しいみかんですが、実はダイエット食としても有能なんです!

ただ、食べ過ぎには気をつけて下さいね!

目に良い食べ物とは。。。

目のために良い栄養素にはどんなものがあげられるのでしょう?
■1.目に良い栄養素
▼ビタミンA
ビタミンAには、目の粘膜を強くし、目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあります。ドライアイなどの目の乾燥にはビタミンAが効果的です。また、ビタミンAが不足すると、明るい場所から突然暗い場所に移ったときに目がなかなか暗さに慣れず物が見えにくくなることがあります。これを暗順応障害といいます。
ビタミンAが多く含まれている食品には、にんじん・ほうれん草などの緑黄色野菜、レバー、うなぎ、卵黄などがあります。
▼ビタミンB群
特にビタミンB2は、目の疲れに効果的。また、ビタミンB1が足りなくなるとイライラしたりなど精神的疲労が起こりやすくなります。
ビタミンBを多く含む食品には、豚肉、ゴマ、レバー、納豆などが挙げられます。ビタミンB群は水に溶けやすいので、必要量を摂りましょう。
▼たんぱく質
たんぱく質は、消化吸収されてアミノ酸となり、細胞の老化を防ぐ働きがあります。もちろん目の老化にも効果的です。たんぱく質を多く含む食品には、大豆、チーズ、卵、レバーなどがあります。

その他、果物や野菜に多く含まれているビタミンCには目をいきいきさせる働き、レバーなどに多く含まれているビタミンDには、ビタミンAやカルシウムの吸収をよくする働きがあります。
このように見てくると、目の働きを正常に保つには、すべての栄養素が大事なのだということがわかります。上に挙げたことを参考にしてバランスのよい食事を摂り、目をいたわってあげてくださいね。

 

#目の疲れ#デスクワーク#スマホ#頭痛#栄養#食事#元気#回復#整体#日進#長久手#東郷#三好#ビタミン#健康#骨盤の歪み#骨盤矯正#猫背矯正#整顔#疲労回復#幸せ