スタッフブログ

足りないビタミンは?

皆様の食事の嗜好はどうですか?足りないビタミンは?

ビタミンB1、B2、B6について説明します♪

 

ビタミンB1は、甘いものや炭水化物などの糖質からエネルギーが作られる過程(代謝)で、不可欠な栄養素です。

また、神経の安定やストレスの影響を緩和します。

甘いものをよく食べる・ストレスを強く感じるとビタミンB1の消費が多くなるので、しっかり補給が大切です☆

豚肉、たらこ、枝豆を意識して食べましょう!

 

ビタミンB2は、脂質からエネルギーが作られる過程(代謝)で、不可欠な栄養素です。

別名 「美容ビタミン」「抗皮膚炎ビタミン」と言われ、不足すると肌に現れやすいです。

外食が多い時や油料理が好きな方は、不足しやすいので意識して摂りましょう☆

レバー、牛乳・乳製品、納豆を意識して食べましょう!

 

ビタミンB6は、たんぱく質をアミノ酸に分解し、そこから他のアミノ酸を合成するなど、たんぱく質の代謝に欠かせません。

肌や頭皮の過剰な皮脂の分泌を抑えて、ニキビの予防や脂っぽいフケの予防になります。神経の鎮痛効果もあります。

バナナ、ささみ、鮭を意識して食べましょう!

 

ビタミン不足に陥っているかもしれません。。。

意識して食事に取り入れてみてください♪

 

ただいま当院では腸の調子を整える整腸というメニューの体験会を開催中!

ぜひ一度体験してみてください♪

腸と脳は深く繋がっています!!

12月1日から12月11日まで整腸の体験会を開催しております!

腸と脳は深く繋がっています!!

整腸は硬く凝ってしまった腸や周辺の筋肉・筋膜をオイルマッサージやストレッチでほぐしていきます。
ゆらゆらと揺らしていく手技によって腸から脳へアプローチ♪
腸を整えると、便秘や冷え、肌荒れ、お腹の張り、生理不順などに効果的!!
免疫力UP、睡眠の質が良くなり、疲れがとれるようになります!

身体のSOSチェック!!
・夜寝れない 疲れがとれない
・身体が緊張しやすい
・便秘と下痢を繰り返す
・残便感がある
・肌荒れ
・冷え性
・風邪をひきやすい
・神経過敏 イライラ
・過敏性腸症候群
・更年期障害

3つ以上チェックが入る人は腸が原因かも!?

気になる方はぜひ体験してみてください♪

 

スポーツ科学!?

10月に子どもスポーツ科学ジム&ラボ アローズジム則武新町校がオープンしました!!

身体能力を数値化して分析、強化へと繋げます!
お子さんの可能性を見つける!伸ばす!!繋がる!!!を実現する為に
「見る」「動く」「走る」「もっと走る」をキーワードにスポーツ科学の力でお子様を応援致します!!

視力、反射神経、瞬発力、持久力を効率よく鍛えることができます!

こんな方におすすめです!
スポーツを始める
運動が苦手
プロを目指している
今伸び悩んでいる
体力をつけたい
協調性・調和性・礼儀を学ばせたい

気になる方はぜひご連絡ください!
イベントなども開催したりしています♪

柔軟性UP!

こんにちは!
あおば整体院の岡村です!

秋も終わり冬が近づいてきました。
この秋にスポーツを始めてみよう!という方、まずはじめにストレッチをして柔軟性を上げてみましょう!

柔軟性を身につけることで、疲れが溜まりにくく血流がよくなり代謝も上がります。
さらに、冷えの予防になったり怪我をしにくい身体をつくることも可能です。

肩こりや腰痛がある方にもストレッチはすごくオススメで、肩周りの柔軟性が低下すると代謝が悪くなり老廃物が蓄積する原因になります。

ストレッチは単に身体が柔らかくなるだけでなく、血行や代謝をあげていき痩せやすい身体作りができたり、スポーツ面では怪我の予防、パフォーマンスの向上などいいことばかりです!
当店にもストレッチのメニューがございますので気になる方は是非チェックしてみて下さい!!

肩こりの予防するポイント!!

寒さにより身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、

疲労物質が血管に溜まることで痛みにつながります。

血行不良だと体内に酸素や栄養素が行き届きにくくなるので、

新陳代謝が低下したり、様々な不調の原因となります。

肩こりを予防する3つのポイント!!

①背中を動かす

動かすことで筋肉がほぐれて血流がよくなります!

②身体を温める

温めることによって血管が広がり、血流が改善します!

湯船にゆっくりつかるのが1番♪

③質の高い睡眠をする

お身体には交感神経と副交感神経という2つの自律神経がありバランスを取りながら働いています。

十分に睡眠が取れていなかったり、熟睡できていなかったりすると、

体内の自律神経が乱れ、交感神経が優位になりすぎてしまいます。

その結果血管が収縮し、血行が悪くなりコリを引き起こします。

 

3つのポイントを改善して肩こりを予防しましょう♪

当院には肩こりに効果的なメニューがあります

皆様のお身体にあったメニューを提案させていただきます♪

お気軽にお問い合わせください。