スタッフブログ

デスクワークの方は必見!

皆様こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭院です!

デスクワークが多くなった現代社会で、肩こりや姿勢の悪さに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
その中でも特に多く見られるのが「巻き肩(まきがた)」です。
今回は、巻き肩の原因や身体への影響、そして自宅でできる改善方法まで詳しく解説します。

そもそも巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出てしまっている状態のことを言います。
簡単に言えば「猫背の一歩手前」や「肩だけ前に出ている姿勢」のような状態です。
見た目にも悪影響があるだけでなく、体調不良の原因にもなります!

原因には以下のようなものが挙げられます!
1. 長時間のデスクワーク・スマホ使用
パソコンやスマートフォンを使って前かがみの姿勢が続くと、自然と肩が前に出てしまいます。

2. 運動不足
肩まわりの筋肉が使われず、胸筋が硬くなり、背中の筋肉が弱くなると、巻き肩を引き起こしやすくなります。

3. 姿勢の癖
足を組む、片側に重心をかけるなどの生活習慣も、体のバランスを崩し、巻き肩の原因になります。

巻き肩になってしまうと様々なデメリットがあります!
・肩こり・首こりがひどくなる
・呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
・見た目が老けて見える・姿勢が悪く見える

自宅でのケアは、胸を開くストレッチや肩甲骨周りの筋トレが効果的ですが、
なかなか続かない!であったり時間が確保できない!といった方が多くいらっしゃるかと思います!
そういった方には、「意識」を変えることをお勧めします!
例えば、
・椅子の背もたれを使わずに骨盤を立てて座る
・座ってスマホを見るときは持ってないほうの手を脇に挟み、できるだけ下を見ないようにする
などがあります。

巻き肩になってしまうと猫背になり、肩こりやひいては痺れの原因になり得ます!
日々の「意識」だけでも変えてならないような体づくりをしましょう!!

本日はぎっくり腰の原因について紹介します!

こんにちは!あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!

本日はぎっくり腰の原因について紹介します!

ぎっくり腰とは、重いものを持ち上げるなどの急激な動作に
よって筋肉や関節が傷つき、激しい痛みが生じたり、
歩行困難になることです。
最近では長時間のデスクワークによって引き起こされる
患者様も増えてきています。

主な原因は、
・運動不足による筋力の低下
・繰り返しの動作による筋肉の過活動
・ストレスや環境
など様々なものがあります!

痛みが長引いたり痺れがある場合はすぐに治療しないと
いけません!
当院ではハイボルトと言う電気を使って治療していきます!
この電気は、鎮静効果もありますのでお困りの痛みも
軽減されます!

ぎっくり腰でお困りの方がいらしたらお声掛けください!

車のメンテナンス、怠っていませんか?身体も同じです!

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院緑店です

大切に乗っている車は、定期的なオイル交換や点検をしますよね?

そうすることで、車の性能を維持し、長く乗り続けることができるからです。

実は、私たちの体も全く同じ!日々のメンテナンスが、健康で快適な生活を送るために不可欠なんです。

私たちの体は、車のエンジンにあたる「筋肉」、フレームの「骨格」、そして電気系統の「神経」というように例えられます。

筋肉は、体を動かすためのエンジン。酷使すれば疲労が溜まり、放置すると動きが悪くなります。

マッサージやストレッチは、エンジンのオイル交換のようなもの。滑らかな動きを取り戻し、パフォーマンスを維持します。

骨格は、体を支えるフレーム。歪みがあると、一部分に負担がかかり、痛みや不調の原因になります。

接骨院でのケアは、フレームの歪みを調整するようなもの。バランスを整えることで、体全体の負担を軽減します。

そして、神経は、体の隅々まで情報を伝える電気系統。圧迫されると、痛みやしびれといった信号の異常が起こります。

体のメンテナンスは、神経の流れをスムーズにする役割も担っています。

車のメンテナンスを怠ると故障するように、体のメンテナンスを怠ると様々な不調が現れます。

「最近、疲れやすい」「肩や腰が重い」と感じたら、それは体からのSOSかもしれません。

定期的な体のメンテナンスで、いつまでも快適に動ける、健康な自分を維持しましょう!お気軽にご相談ください。

これからの季節気になる〇〇について・・・

皆さんこれから梅雨が近づいてくると

 

頭痛のお悩みが多くなります

 

頭痛には3種類あり

今回はよく皆さんが偏頭痛と間違えやすい緊張性頭痛について紹介いたします。

 

・緊張性頭痛
軽度から中等度の痛みで、締め付けられるような感じのする頭痛を緊張型頭痛と言います。

頭痛は頭皮、首の上部、顔面、頭部の中を含む頭部のいずれかに生じる痛みの総称で、後頭部と首の境界、目の奥の痛みも頭痛として扱います。
頭痛は熱や腹痛などと同様に、”症状”の名称ですが、慢性的に頭痛発作を繰り返す場合には病名としてて頭痛症となります。頭痛は医療機関の受診理由として最も多いもののひとつです。

緊張型頭痛の頻度は(月に15日未満)と(3ヶ月を超えて、平均して月に15日以上)のものがあります。
痛みの強さは軽度から中等度であることが多く、持続時間は30分から数日です。朝起きてから数時間後に頭痛が始まり、時間が経つにつれて症状が悪化していきます。通常は眠っている間に頭痛がひどくなって目が覚めるようなことはありません。

 

身体的ストレスなどによる首や肩の筋肉のこり、血行不良から起こるため、ストレッチが効果的です。

 

上記の症状で頭痛でない場合は

偏頭痛の可能性があるのでその場合はゆっくり暗めのところで休むことを推奨いたします。

座骨神経痛による身体への影響って?

皆さんこんにちは!
あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!

座骨神経痛による身体への影響って?
座骨神経痛はお尻から太もも、ふくらはぎ、足先に症状が出やすいのが特徴と言われています。

悪化すると・・・
慢性的に痛みやしびれがおきる。
進行してしまうと排尿・排便障害になる可能性も。
傷みが原因で歩けない、立ち上がれないといった日常生活習慣で支障が出てきてしまいます。

股関節は人の身体の中で最も大きい関節です。

日常生活の基本動作「立つ」「座る」「歩く」ときにとても必要な所です。

軟骨のすり減り、股関節周りの筋肉の低下、硬さ、運動不足などで悪化して、基本動作がスムーズにできない。

また、骨盤の歪みによって股関節以外にも症状が出ている方も。

気になる方は放置せずに私たちと一緒に改善しましょう!