スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

鍋の季節ですね

皆様、こんにちは!

いよいよ10月が終わりますね、、、
本格的な冬の足音が聞こえてきましたね。
そんな寒くなってくるときに食べたくなってくるのが「鍋」ですよね🔥
皆様の中にはもう鍋を出している方がいるかと思います!
そんな鍋に欠かせないのが「白菜」ですよね✨
白菜は11月から旬を迎える野菜です!
本日はそんな「白菜」についてご紹介します!!

〇選び方
丸ごと白菜の場合、白い葉の部分に、張りとつやがあるものを選びましょう☝
根に近い部分が豊かに太っているものは、1 枚の葉が大きく肉厚で、味が濃いものが多いようです。
持ってみてずっしりと重みのある、巻きの固いものを選びましょう!
一方、カット白菜は切り口がきれいでみずみずしいものが新鮮で、葉がぎっしり詰まっていて、まっすぐ伸びているもの、中心部分の葉が、黄色くて厚みのあるものを選びましょう☝
また、切り口が乾燥していたり芯が盛り上がっているものは切ってから時間がたっているのでなるべく避けましょう。

〇栄養
白菜は水分が多く、他のお野菜と比べても低カロリーな野菜です。
比較的多く含まれるのがカリウムとビタミンCです!
カリウムは体内の余分な塩分を排出するので、高血圧の予防や、老廃物の排出を促進する働きがあります🔥
ビタミンCは、免疫力を向上させるので風邪の予防にも効果的です☝

〇白菜の黒い点の正体
たまに白菜を切っていると、黒い点のようなものがあるかと思います💦
白菜の黒い点の正体は、ポリフェノールです☝
ポリフェノールとは色素や苦味、渋味の成分で、ほぼ全ての植物に含まれています。
黒い点々が白菜に散りばめられたゴマのように見えることから「ゴマ症」とも呼ばれます!
黒い点が付いている白菜は、食べても問題ありません!
白菜の黒い点は、白菜にストレスがかかることによって発生しやすくなります☝
これは虫やカビなどが影響しているのではなく、与えられる栄養の量や温度によって起こる白菜の生理現象です!
しかし、白菜に黒い点が多くあるほど、味が落ちます!
これには黒い点の正体であるポリフェノールが、苦味や渋味の成分であることが関係しています!
黒い点のある白菜は甘味が落ちるとも言われているので、苦味や渋味を強く感じるでしょう。

こういった知識を踏まえた上で季節の野菜と向き合うのもいいですね✨

金木犀

皆様こんにちは!

10月が下旬に差し掛かり、いよいよ冬が近づいたかな?
と感じておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
そんな中、道を歩いているとキンモクセイの香りがいいですよねー

本日は金木犀(キンモクセイ)について紹介したいと思います!
金木犀は9月〜10月に開花するモクセイ科モクセイ属の常緑樹です。学名は「Osmanthus」(オスマンサス)。
その芳醇な香りから、ジンチョウゲ、クチナシと並ぶ「三香木」のひとつに数えられる秋の花です。
日本の花!と思いがちですが、原産国は中国らしいです。
鮮やかで小ぶりな群生するオレンジの花は、庭木や公園樹、鉢植えなどさまざまなシーンで親しまれています。
その豊かな香りは香料のみならず、お茶やお酒などの食品に加工されています。
香りが強く遠くまで届くことから古くからは「千里香」の別名を持っています。
金木犀の精油には抗炎症効果、抗酸化作用、痛みや疲れを和らげる効能があり、スキンケアやバスグッズに使用されています。
また、肌質改善効果もあるといわれています。
金木犀には体の酸化を防ぐ「抗酸化作用」があると言われ、古くからお酒や食用花、お茶として多用されてきました。
その優れた効果が近年注目されています。薬膳の分野においては桂花(ケイカ)として知られています。温中散寒(お腹を温め寒さを散らす)や理気(気の巡りをよくする)があるといわれ、中国ではお茶やお酒にブレンドされます。

皆様も金木犀を通して秋を感じましょう!

寒くなってきた時が要注意

10月に入り、寒さがより一層強くなって参りましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか??
寒さが急に強まると怖いのが『ぎっくり腰』ですよね💦
一般的に『ぎっくり腰』と言われていますが、正式には『急性腰痛症』といい、突然激痛がやってくることから、海外では魔女の一撃とも呼ばれています!
時間が経てば痛みは無くなりますが、適切な対処をしないとぎっくり腰を繰り返したり、慢性的な腰痛に変わったりすることもあります💦
そうならないためにも、適切な対策・予防が必要です❕
今日は日常の動作での予防についてお伝えします✨

ぎっくり腰は、一般的に重い物を持ち上げた時に起こりやすいといわれていますが、咳やくしゃみ、顔を洗う時、ゴルフの素振りをした時など、日常の何気ない動きでも起こってしまいます!
そこで!以下の5項目を意識しましょう🔥

1. 朝起きる時は、すぐに体を起こさず横向きになり、体を丸めた姿勢をとって、周辺の筋肉を伸ばす。また、腕の力を使って起き上がることで腰の負担を減らしましょう✨
2. 顔を洗う時は、腰を曲げるだけでなく、膝や股関節も軽く曲げましょう✨
3. 物を拾ったり持ち上げたりする時は、必ず膝を曲げ腰を落とす癖をつけましょう✨
4. イスに座る時は、深く腰掛けるようにし、最低でも1時間に1回は立ち上がって動かしたりストレッチをして血流をよくしましょう✨
5. 仰向けで寝る時は、膝を軽く曲げてその下に枕などを入れて腰椎の反り返りを防ぎましょう✨

日常生活から意識をして『ぎっくり腰』にならないような心がけをしていきましょー✨✨

寒くなりましたね、、、

皆様こんにちは!!

10月に入り、一気に涼しくなりましたね!!
先月との寒暖差がありますので、体調管理に充分気を付けましょう!!

本日は10月が最盛期の「サツマイモ」についてご紹介します!

一年を通して10月が一番出荷量が多いサツマイモ。

そんなサツマイモの効果は、まず食物繊維が豊富です!
また切り口から出るヤラピンが腸の働きを促し、食物繊維との相乗効果で便秘の改善に効果的です!
さらに、ビタミンCやパントテン酸が多く含まれています!
皮部には肉質部よりもカルシウムが多く含まれています!
また、皮の紫色には抗酸化作用の高いアントシアニンが含まれています。よく洗って皮も活かしましょう!
皮の下にアクの成分があるので、水にさらすと色よく仕上がります!
果肉の色が様々で、アントシアニンを含む紫いも、カロテンを高濃度に含むオレンジ色の芋もあります!

良いものの選び方は、皮の色が鮮やかで傷や黒ずみがなく、ヒゲ根が少ないものを選びましょう!
年明けから春にかけて出荷される貯蔵もののサツマイモは、デンプン質が糖化し、水分も抜けることで甘さが濃くなります!!

皆様も今が最盛期のサツマイモ、食べていきましょう!!

もうすぐ10月ですね

皆様、こんにちは!

もう9月も終わりますね。。。
だというのにまだまだ暑いですね、、、

本日は今が旬の「きのこ」についてご紹介します!!

きのこには食物繊維が豊富に含まれており、体内に吸収されませんが腸の中にたまった老廃物を体の外に出したり、腸の善玉菌のエサになったりと腸をきれいにしてくれます。
また免疫力である 免疫細胞の約7割が腸に集まっているため、腸をきれいにすることによって免疫力もアップします!
きのこ類はビタミンB群が豊富に含まれています。 ビタミンB1は糖質をエネルギーに変え疲労回復 に役立ち、 ビタミンB2は脂質をエネルギーとして燃やし、健康な肌や髪をつくる効果 が期待できます。
また、しいたけの保有成分の「エルゴステロール」は 日光に当たると野菜からは摂取できないビタミンD に変わり、 カルシウムの吸収を助けます。
野菜からは摂取できない、きのこならではのビタミンDは骨粗鬆症などの疾患を防ぐ効果も期待できるでしょう!
きのこはカリウムも豊富に含まれています。カリウムの効能としては 余計な塩分を体内から排出し、高血圧のリスクを減らし、さらにむくみ対策としても活躍します。
カリウムは水に溶けやすい水溶性なので調理などによって失われやすく、かつ排出もされやすいので不足しがちです。
さらに日本人は塩分を多く摂取する傾向にあるので、きのこはカリウム補充にまさにぴったりの食材です!

皆様も積極的に食べましょう!!!