スタッフブログ
あおば鍼灸院接骨院

4月8日は○○の日!

皆様、こんにちは!
4月に入り、着々と新生活がスタートしてきましたね☻
学生の方たちは入学式が行われ、緊張が強いのではないでしょうか??

さて、本日4月8日は「指圧の日」だそうです✨
理由は2つ!
1つ目は、4月8日は仏教の開祖・釈迦の生誕の日で、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることから!
2つ目は「し(4)あつ(8)」(指圧)の語呂に似ていることだそうです!僕は2つ目の理由が強いんじゃないかと思います(笑)
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。
指圧とは、手指を用いて、人体の外表に圧を加えること。
また、全身に定められたツボと呼ばれる指圧点を押圧することで本来人間の身体に備わっている自然治癒力の働きを促進させ、体調を整える日本独特の治療法です☝
皆様もこれを機に、当院にご来院してみては🔥

4月、始まりました☀

皆様、こんにちは🍀
今日から新年度がスタートしましたね!
いつも通りの日々を送る方もいれば、新生活がこれから始まる!という方もいるかと思います✨
今年は桜の開花が早く入学式の日には散ってしまうのではないかと心配しております💦

さて、本日は4月に旬を迎える「たけのこ」についてご紹介します!!

たけのこのカリウムは野菜の中でもトップクラス✨
カリウムは体の余分な塩分を水分と一緒に排出してくれる働きがあります☝
むくみが気になる、血圧を下げたいという方には積極的に摂っていただきたい栄養です🔥
なお煮物にするとおいしいたけのこですが、野菜の中でも特にカリウムが多く含まれ、生100gあたり520mgほど含まれています!
そこで同じく煮物の定番野菜である大根と比べてみましょう!
大根に含まれるカリウムは、皮をむいた生の状態で100g当たり230mgであるため、たけのこは大根より約2倍ものカリウムを含んでいるのです🔥

便通を良くする食物繊維が豊富✨
食物繊維には水に溶けやすい水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維があります。
そしてたけのこに含まれるのはほとんど不溶性食物繊維です☝
不溶性食物繊維は、水を含むと膨らみ便の量を増やすことで腸を刺激して便通をよくする働きがあります。
ちなみに生のたけのこ100gには2.8gもの食物繊維が含まれています!
これは、キャベツやレタスといった食物繊維が多いと言われている野菜と比べても2倍近い量です🔥

たけのこを大量に食べるということは、食物繊維を多く摂ることになります!
食物繊維を大量に摂ることで、消化器官に負担がかかり便秘になったり逆にお腹が緩くなったりする可能性があります💦
食べ過ぎには注意して、4月の旬を楽しみましょう✨

ドラマチック・デー!!

皆様、こんにちは🍀
もうすぐ4月ですね!
急に暑くなってちょっと困っちゃいますよね💦
「あつくなる」といえばWBC!!!
しばらくはこの話題で世間は持ちきりでしょうね!
今から67年前の3月25日にも熱くなった出来事があったそうです!!

昭和31年3月25日、後楽園球場で行なわれたプロ野球巨人VS中日戦で、巨人軍・樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを達成したそうです。
9回裏、無死一、二塁。0対3というスコアで、中日はエースの杉下茂をリリーフに投入!
広岡達郎のダブルプレーと思われた当たりで、万事休すかと思われましたが、野手がファンブルして満塁に!
続く藤尾茂が三振に倒れ、1死満塁となった場面で、水原茂監督は投手の義原武敏に代えて代打に樋笠を送り出します。
直球勝負を読み切った樋笠は、第3球目の内角高めのストレートを左中間スタンドへ・・・
当時の人達は盛り上がったでしょうね!
いつの時代も野球には「ドラマ」があるんですね✨

3月の旬✨

皆様こんにちは🍀

今日はあいにくの雨ですが、だいぶ暖かくなって春らしい陽気となりましたね!

そんな本日は3月から旬を迎える「さより」についてご紹介します!!

さよりは、外見はとても綺麗な魚ですが、腹を割って中のワタを出した後も、腹の中には真っ黒い薄膜があるそうです☝

その様子から、「外見と違い、実は腹黒いやつ」という例えに使われたりするんだそうです!

そんなさよりの栄養は旨み成分を適度に持ちながら脂質が100g中1.3gととても少ない白身魚で、消化もしやすく病中や高齢者にも進めやすい良質たんぱく源だと言えます🔥

料理としては刺身・天ぷら・唐揚げなど様々。。。

皆様もぜひ、旬のさより、召し上がってみては✨

あれから12年。。。

皆様、こんにちは🍀
3月も中頃に差し掛かり、だいぶ春らしくなって参りましたね☀

本日は東日本大震災からちょうど12年が経ちました。
皆様は12年前の今日、何をしていましたか?

「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が、毎年3月11日は命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的として「いのちの日」と制定しました。
全国各地では、大小様々ありますが、あらゆる天災が起きています。
歴史的な大災害がいつ起きてもおかしくない今日ですので、今一度考えることが大切ですね。