スタッフブログ

本郷店がオープンしました☆

今月23日から あおば鍼灸接骨院本郷店がオープンしました☆

 

沢山の方に支えて頂き今回で13店舗の出店になります!!!

 

今後も皆様の健康の為 日々精進してまいります(^^♪

 

6月もたくさんの方を元気にできるよう

 

イベントを考えておりますので、気軽におこしください!(^^)!

 

沢山の方のご来院心からお待ちしております。

 

いよいよですね。。。

こんにちは!

九州・沖縄の方では梅雨に入っていきましたね。
だんだんと湿度が高く、ジメっとした日が連日続いていきます。

今日はそんな梅雨が私たちの身体にどのような影響を与えるのかについてお話します!

梅雨は、5月下旬から7月上旬にかけて続く長雨の時期で、日本の気候の特徴の一つです。
湿度が高く、日照時間が減り、気圧が不安定になることから、心身のコンディションに変化が現れやすい季節でもあります。

では、実際に梅雨が及ぼす影響について以下のようなことが挙げられます。

・気圧の変化による体調不良…
梅雨の間は低気圧の日が多くなります。気圧が下がると、自律神経が乱れやすくなり、頭痛やめまい、肩こり、だるさを感じやすくなります。
これは「気象病」や「天気痛」と呼ばれることもあります。

・湿度によるむくみや冷え…
湿度が高いと、体内の水分代謝が乱れやすくなり、むくみが生じやすくなります。
また、エアコンや冷たい飲み物の摂取によって身体が冷え、血行不良を招くこともあります。

・睡眠の質の低下…
雨音や蒸し暑さ、室内の湿気によって、夜ぐっすり眠れないという方も多いです。
寝苦しさが続くと、日中の集中力や気分にも影響を及ぼします。

・気分の落ち込み(梅雨うつ)…
日照時間が短くなることで、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が減少し、気分が沈みがちになります。
これを「季節性うつ(季節性感情障害)」と呼ぶこともあります。

そんな梅雨を快適に過ごすためには…

・規則正しい生活を心がける…
睡眠・食事・運動のリズムを整えることで、自律神経のバランスが安定します。

・軽い運動で血行促進…
ストレッチやウォーキング、ヨガなど、軽い運動を日常に取り入れましょう。

・湿気対策をする…
除湿機やサーキュレーターを使い、室内の湿度を快適に保ちましょう(目安は40~60%)。

・気分転換を意識的に取り入れる…
好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりして、五感からリラックスできる時間を取りましょう。

以上なことを意識しながらイヤーな梅雨を乗り越えましょう!!

皆さんは「腸腰筋」をご存知ですか?

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院竹の山店です!

皆さんは「腸腰筋」をご存知ですか?

腸腰筋とは、皆さんが普段の生活で行っている「歩く」「走る」「立つ」「座る」などの日常の基本的な動作に最も重要な役割を果たしている筋肉です。

腸腰筋は上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、弱ってしまうと骨盤を支えることができなくなり、姿勢が悪くなったり、腰痛を引き起こしたりします

何もないところでつまづいていませんか?
腸腰筋は足をあげるのに関与している筋肉なので、腸腰筋を鍛えてあげることで、つまづきにくくなったり、階段の上り下りが楽になったりします!

腸腰筋は今メディアなどでもよくとりあげられている「インナーマッスル」です!
インナーマッスルは自分で鍛えることが難しい筋肉ですが、当院にはそのインナーマッスルを鍛える機械があります!

何もないところでつまづいたり、最近階段の上り下りが辛いと感じている方は是非当院にご相談下さい!

雨の日は調子が悪い…それ、気圧のせいかも?

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院緑店です

「雨が降る前や台風の時って、なんだか頭が重い…」「体がだるくて、やる気が出ない…」

そんな経験、ありませんか?もしかしたら、その不調は気圧の変化が関係しているかもしれません。

気圧が大きく変わると、私たちの体の中にある自律神経が影響を受けやすくなります。

自律神経は、体の調子を整える大切な役割を担っていますが、気圧の変化にうまく対応できないと、心身のバランスが崩れてしまうことがあるんです。

特に、首や肩まわりの筋肉が緊張していると、血流が滞りやすくなり、さらに症状を悪化させてしまうことも。

急に痛みだす頭痛や、肩から背中にかけての重だるさとして現れることが多いのはそのためです。

しかし、これらの不調は、体のケアで楽になる可能性があります。

例えば、専門的なマッサージで硬くなった筋肉を優しくほぐすことで、血流が促され、自律神経のバランスを整える手助けになります。

また、肩や首の肩こりを和らげることで、気圧の変化に負けない体づくりにも繋がります。

「どうせ天気だから仕方ない」と諦めてしまうのはもったいないです!

体からのサインに気づき、早めにケアすることで、憂鬱な雨の日も快適に過ごせるようになります。

もし、気圧の変化による不調でお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの不調に寄り添い、少しでも楽になるようサポートさせていただきます。

デスクワークの方は必見!

皆様こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院尾張旭院です!

デスクワークが多くなった現代社会で、肩こりや姿勢の悪さに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
その中でも特に多く見られるのが「巻き肩(まきがた)」です。
今回は、巻き肩の原因や身体への影響、そして自宅でできる改善方法まで詳しく解説します。

そもそも巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように出てしまっている状態のことを言います。
簡単に言えば「猫背の一歩手前」や「肩だけ前に出ている姿勢」のような状態です。
見た目にも悪影響があるだけでなく、体調不良の原因にもなります!

原因には以下のようなものが挙げられます!
1. 長時間のデスクワーク・スマホ使用
パソコンやスマートフォンを使って前かがみの姿勢が続くと、自然と肩が前に出てしまいます。

2. 運動不足
肩まわりの筋肉が使われず、胸筋が硬くなり、背中の筋肉が弱くなると、巻き肩を引き起こしやすくなります。

3. 姿勢の癖
足を組む、片側に重心をかけるなどの生活習慣も、体のバランスを崩し、巻き肩の原因になります。

巻き肩になってしまうと様々なデメリットがあります!
・肩こり・首こりがひどくなる
・呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
・見た目が老けて見える・姿勢が悪く見える

自宅でのケアは、胸を開くストレッチや肩甲骨周りの筋トレが効果的ですが、
なかなか続かない!であったり時間が確保できない!といった方が多くいらっしゃるかと思います!
そういった方には、「意識」を変えることをお勧めします!
例えば、
・椅子の背もたれを使わずに骨盤を立てて座る
・座ってスマホを見るときは持ってないほうの手を脇に挟み、できるだけ下を見ないようにする
などがあります。

巻き肩になってしまうと猫背になり、肩こりやひいては痺れの原因になり得ます!
日々の「意識」だけでも変えてならないような体づくりをしましょう!!