スタッフブログ

産後のケア

こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院日進竹の山店です。
今回は『産後の骨盤矯正の理想のタイミング』についてお話していきます。

妊娠の後期になってくるとお腹が大きくなり、ホルモンの影響により身体がお腹の中で赤ちゃんをとどめるようにスペースを作ります。
結果的に骨盤周りの筋肉や靭帯が緩み、骨盤が開くことによってスペースが確保されるようになります。

しかしながら、出産後に骨盤が開いたままだと、妊娠前と比べ腰や膝の痛みが出るようになったり、体重は同じだが服が入りにくくなったり、場合によっては尿漏れをするようになったりと様々な不調が出てきたりします。

そのため出産後は骨盤のケアをすることが大切になって来ます。

では産後の骨盤の理想のタイミングはいつになるのでしょうか?

理想は2ヶ月~6ヵ月と言われています。
この期間の方が筋肉や靭帯が緩んでおり、骨盤の形を変えやすいからです。
2ヶ月より以前だと骨盤周辺の炎症がある可能性があり、痛みを強める可能性があります。
6ヵ月以降ですと周辺の筋肉や靭帯が硬くなり出すため骨盤の位置が戻りにくくなります。
そのため理想的な期間としては2ヶ月~6ヵ月となります。
産後のケアをして、産後も生活しやすい状態を作っていきましょう。

カレーは食べる“漢方薬”!?

「嫌いな人はいない」と言われるほど、子供から大人まで、年代・性別問わず愛される国民食“カレー”。美味しさはもちろんのこと、実は健康に良いパワーも秘めているのです✨
例えば、辛味成分は消化器の粘膜を刺激し、中枢神経の働きを高め、その結果消化液の分泌も促してくれます❕
また、カレーは複数のスパイスから作られていますよね!そのスパイスは、漢方薬として使われているものも多く、それぞれ健康への効果が期待できると言われているんです✨
最近ではスーパーで手軽にスパイスが手に入りますので、これを参考に自分なりのスパイスアレンジしてみてください✨

〇ターメリック・・・・・・認知症予防、または脳機能の活性化
お酒をよく飲む方
便秘でお悩みの方

〇クミン・・・・・・・・・胃腸が弱い人
食欲不振の人
ガンや循環器系の病気の予防に

〇コリアンダー・・・・・・胃腸が弱い人
食欲不振の人
口臭が気になる方

〇ガーリック・・・・・・・疲れを感じる人
動脈硬化の予防
冷え性

〇カルダモン・・・・・・・口臭が気になる人
気分を落ち着かせたい方

〇ブラックペッパー・・・・疲れを感じる方
冷え性
食欲不振の方

〇カイエンペッパー・・・・ダイエットに
冷え性
血行不良の方

自分の症状に合わせて自分なりのスパイスをカスタマイズしましょー❕❕

朝晩冷えるようになってきました

こんにちは、あおば接骨院守山小幡店の四十山です!!

最近、朝晩冷えるようになってきましたね!

寒暖の差が激しくなると体調を崩しやすいのでみなさん気を付けてくださいね。

特に夜から朝にかけて冷えるようになると、寝てる間に腰回りの筋肉が固まりやすいので、腰痛持ちの方は特に注意が必要です。普段から身体を冷やさないように注意しましょう!

しかし、普段から注意しても腰痛がおさまらない方は根本的に姿勢の悪さや骨格の歪みによって腰痛がでているかもしれません。そういった方は一度当院に受診してもらって、姿勢や骨格の歪みを確認してもらいましょう!

骨盤矯正や猫背矯正にストレッチと他にも様々なメニューがございますので、その方に一番適した施術をさせていただきます。

秋花粉辛いですね…

こんにちは😃
きくい鍼灸接骨院です。

最近は寒くもなってきて、花粉が飛び始めましたね!
くしゃみと鼻水が止まりません。

ただ、例年よりマスクをしているせいか少しだけ症状が軽いようにも感じます!

みなさんはどうでしょうか❓

色々調べていると普段の食事から予防対策が出来るみたいですね!

1番簡単なものをお伝えさせて頂きます!

それは緑茶🍵
緑茶に含まれるカテキンがアレルギー抑制効果があるみたいなんです!
緑茶のなかでも「べにふうき」「べにふじ」「べにほまれ」という品種の中には特にカテキンが含まれているようです!
花粉の症状が辛い方はぜひ試してみてくださいね😉

疲労回復の3つの方法!疲れたときにおすすめ!

毎日の仕事や家事、育児、運動などで疲れがたまっていませんか?

疲労が蓄積すると、体調は悪化し、思考能力の低下にもつながります。

疲れを感じているときは、心身に過度な負荷がかかっている状態です。
「これ以上、負荷がかかった状態が続くと身体に害が及びます」という
人間が生命を維持するために感じるサインです。

疲労回復する3つの方法とは?
★良質な睡眠をとる
睡眠は脳や体の休息時間であり、疲労を回復させるために1番重要です。

質の良い睡眠をとるために、意識してほしい3つ!
☆適度な運動をする。
☆入浴で体を温めリラックスする。
☆眠る3時間ほど前までに食事を済ませる

★バランスの取れた食生活に気を付ける
3食バランスよく、ゆっくりよく噛んで食べることが大切です。

糖質、脂質、たんぱく質のバランスに加え、ミネラルやビタミン類もしっかり摂りましょう。

★生活リズムを整える
生活リズムが不規制になると、睡眠の質の低下や、食生活の乱れにも繋がります。

ONとOFFのメリハリをつけ、意識して休息時間を確保することが大切です。

疲れている時に摂りたい成分
疲れている時は、ビタミンB群やカルシウム、鉄といったミネラルは特に意識して摂ると良いです!

ビタミンB群は、エネルギーの代謝に重要な機能を持っています!

カルシウムは、骨だけでなく細胞の機能を正常に保つために必要で、不足している人が多いです!
鉄分も酸素を運ぶ赤血球を作るために重要で、カルシウムと並んで不足しがちな栄養素のひとつです。
また、疲れたときは甘いものが欲しくなりますが、糖質の摂りすぎはビタミンB群の欠乏につながるため注意が必要です。

身体の疲れ、脳の疲れ、心の疲れいろいろな種類がございます。
疲労を感じたら無理をせず休息を摂りましょう!

お悩みございましたらお気軽にご相談ください!

#疲れ#疲労回復#疲労解消#休息#睡眠#食生活#日進#エネルギー

ブログ画像