スタッフブログ

ぎっくり腰には要注意!

こんにちは!
まだまだ寒い日が続きますね!
体調を崩さないようにお風呂はしっかり湯船に浸かり身体を芯から温めるようにしましょう☆

さて、この時期多くなる症状が「腰痛・ぎっくり腰」です。
寒くなってくると筋肉が硬直し、硬直した筋肉を無理矢理動かす事により痛みが出るのです。

今日は「腰痛・ぎっくり腰」を防ぐ対処方法をご紹介します☆
1.身体を冷やさない
2.入浴後に軽いストレッチを行う
3.座る時に深く腰かける

少しでも腰に違和感を感じた時は放っておかずに早期治療することをお勧めします!
何かお困りの際はいつでも当院へご相談ください(^^♪

ブログ画像

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。
昨年は当院をご愛顧いただき、ありがとうございました。
今年も皆様が元気に生活できるようにお身体を根本から改善できるように努めていきます。
お身体のお悩み等お気軽にお問い合わせください。

お正月たくさん食べて体重がピンチ!!の方おすすめ☆
当院では痩身機器のセルゼロがございます!
しっかりと脂肪を温めていくのでなかなか落とすのが難しい脂肪を溶かして流していきます!
ぜひ一度体験してみてください♪

 

★☆年末年始太り対策5か条☆★

年末年始で忘年会、お正月、新年会などイベントが多く、食べたり飲んだりの機会が増えてしまいます。

体重が増えてしまった!お腹周り、お顔周りにお肉が!なんてことにならないように対策をしていきましょう♪

 

★☆年末年始太り対策5か条☆★

1.宴会・パーティへは空腹で行かない

比較的高カロリーなメニューが多く、また空腹感が強いとついつい食べ過ぎてしまいがち!

胃に少し食べ物を入れて食欲の暴走に対処しましょう。

2.お酒の横には必ず水を

アルコールは高カロリーなうえ、食欲を促進する効果があります!

禁酒は無理だとしても、水割りやウーロン茶割り、水を一緒に摂取することで飲み過ぎや食べ過ぎを防げます。

3.どんなときも野菜やきのこを欠かさない

野菜やきのこは低カロリーで、また体に脂肪をつきにくくする効果が期待される食物繊維が豊富に含まれています!

外食やお正月料理はメニュー的にどうしても不足しがちです。

いつも以上に意識してとるようにしましょう!

4.食べ終わったら、即後片付けの習慣を

目の前や手の届くところに食べ物があると、ついだらだらと食べてしまいがち!

食事が終わったら後片付けの習慣をつけて、だらだら感にストップをかけましょう!

5.それでも食べ過ぎてしまった場合には

基本はとり過ぎてしまったもの(例・肉や揚げ物など)をそれ以降の食事の中で控えること!

ただし、食事を抜くことは禁物です!

1日3食食べ、野菜中心など軽めの食事をとるようにしましょう。

食事を意識して年末年始太りを防ぎましょう♪

年末年始のお知らせ★

当院の年末年始のお知らせ★

誠に勝手ながら2021年12月30日から2022年1月3日までお休みとさせていただきます。

2021年は12月29日まで元気いっぱい営業いたします!

2022年1月4日10時より元気いっぱい!営業いたしますので来年もよろしくお願いいたします。

年末年始はご予約が埋まりやすいのでぜひ早めにご予約下さい♪

お身体のメンテナンスはおまかせください!(o^―^o)

腰が…

年末の大掃除!!!
そろそろやらなければ!!と思っていませんか?
新しい年に変わるための準備ですね♪

大掃除となると中腰姿勢が増えたり、重たい荷物を持つ機会が増えたり…
腰に負担がかかり痛みが出てしまうことも…

痛みが出る原因は筋肉が硬くなってしまうことや骨盤が歪むこと、姿勢が悪くなると起こります。
年が明ける前に身体のメンテナンスしませんか?

普段からお身体が固まっていると少しの負担で痛みが出てしまう可能性があります。
身体が痛みがない状態でお正月を迎えていただきたいです!

当院ではストレッチのメニューがございます!
ご自分では伸ばしきれない筋肉をしっかりと伸ばしていくのでお身体が楽になること間違いなし!
ぜひ一度体験してみてください!