夏本番ですね(●´ω`●)
こんにちは
あおば鍼灸院接骨院日進栄店です( ^^)
皆さんついに夏になりましたね‼‼‼‼
熱中症対策をしながら皆さん楽しんで下さいね
私は最近琵琶湖に遊びに行ってきました!
実際私の友人も楽しみすぎて熱中症になりかけていました…(-_-;)
皆さんの楽しい夏をお手伝いできるようにスタッフ一同頑張ります☆
脚の攣りについて
皆様こんにちは!あおば鍼灸院接骨院尾張旭店です!
最近、脚が攣りやすい人が多いと感じたので本日は脚の攣りについてご紹介します!
脚の攣り、または筋肉の痙攣は、多くの人が経験する不快な症状です!突然の痛みと共に筋肉が硬直し、動かすのが困難になることがあります。脚の攣りの原因と予防方法について詳しく見ていきましょう!
〇原因
脚の攣りの原因は様々で、以下のような要因が考えられます。
1. 脱水
体内の水分が不足すると、電解質バランスが崩れ、筋肉が正常に機能しなくなります。これにより、脚の攣りが発生することがあります。
2. ミネラル不足
カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが不足すると、筋肉の収縮と弛緩がスムーズに行われなくなり、脚が攣る原因となります。
3. 過度な運動
運動のしすぎや準備運動不足によって筋肉が疲労し、攣りやすくなります。特に運動後に適切なストレッチを行わないと、筋肉が硬直しやすくなります。
4. 血行不良
長時間同じ姿勢でいると血行が悪くなり、筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、攣りが発生しやすくなります。
〇予防方法
脚の攣りを予防するためには、以下の対策を実践しましょう。
1. 十分な水分補給
日常生活や運動中にこまめに水分を摂ることで、体内の水分バランスを保ちましょう。特に運動時や暑い環境では、意識的に水分を摂取することが大切です。
2. バランスの取れた食事
ミネラルを豊富に含む食品を摂取することで、筋肉の機能をサポートしましょう。バナナやナッツ、緑黄色野菜、乳製品などを積極的に摂ることがおすすめです。
3. 適度な運動とストレッチ
定期的な運動を行い、筋肉を強化すると共に、運動前後にはしっかりとストレッチを行いましょう。特に、ふくらはぎや太ももの筋肉を重点的に伸ばすことが効果的です。
4. 正しい姿勢を保つ
デスクワークや長時間の立ち仕事では、定期的に姿勢を変え、血行を促進することが重要です。座りっぱなしや立ちっぱなしを避け、適度に歩くことを心がけましょう。
まとめ
脚の攣りは日常生活の中で頻繁に起こることがある不快な症状ですが、適切な対策を講じることで予防できます!水分補給やバランスの取れた食事、適度な運動とストレッチを心がけることで、筋肉の健康を維持し、攣りの発生を防ぎましょう。もし頻繁に攣りが発生する場合は、医師に相談することも大切です☝
足のだるさ疲れやすさを取り除くには
こんにちは。
あおば鍼灸院整骨院植田店です。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
足が疲れている、疲れやすい、すぐに疲れる、疲れが取れないそんな症状で悩んでいる方はいませんか?
もしそのような症状で悩んでいるなら血流の問題があるかもしれません。
i今イフミックというクリームを塗って生活をしているのですが、これが疲れた足や疲れやすい足にてきめんに効果が表れます。
自分が塗って体験した期間だと大体2週間ほどで足の疲れが取れてきます。そして疲れにくい状態にもなっていきます。
ですのですごいおススメです。
足のだるさもなくなってきているので、だるさや疲れやすさが下半身に出やすい方はすごくおすすめです。
だるさや疲れやすさの悩みがある方は是非一度当院にご相談ください。
#愛知県名古屋市 #名古屋市天白区整体院 #あおば整体院
#あおば鍼灸院接骨院 #名古屋市天白区鍼灸院接骨院
#あおば鍼灸院接骨院植田店
#あおば整体院植田店 #天白区植田 #植田駅近隣
#骨盤矯正 #高周波EMS #EMS #猫背矯正
#O脚矯正 #整顔 #株式会社大樹
#産後骨盤矯正 #筋トレ #ストレッチ #整体
#マッサージ #肩こり #肩甲骨
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
あおば整体院 植田店
愛知県名古屋市天白区植田3-1205
TEL:052-803-3988
LINE公式アカウント:https://lin.ee/UUER7XS
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
膝の痛みと姿勢の関連性について
こんにちは!
きくい鍼灸院接骨院です!
今回は、膝の痛みと姿勢の関連性についてお話しさせて頂きます。
膝関節の大きな役割としては、
身体の衝撃吸収と曲げ伸ばし動作となり、基本的には曲げ伸ばしの動きが得意となります。
また、苦手な動きはねじれが加わるような動きとなります。
そのため、ねじれが過度に加わる動きは関節や筋肉への負担を強め、変形を助長してしまう場合もあります。
膝のねじれの要因の一つとして、
上半身のねじれ姿勢が挙げられ、上半身のねじれが下半身の膝のねじれを連動して起こす場合があります。
上半身がねじれ姿勢だと、体重をかけていくと膝が内にいったり外にいったりしまい本来とは違ったストレスを受けてしまう事になります。
つまり、上半身の歪みを治さないと、膝の痛みは永遠に治らないということなんです、、、。
当院では、膝が痛いという方には、膝周辺のみの治療だけではなく根本的な原因の体全身の歪みをとっていくことをオススメしています。
膝だけではなく、股関節、肩、首など痛みがある方は、ぜひ根本的に治していきませんか?
お気軽にご相談くださいね。